坂の上の雲

能力主義を否定することで封建体制を保った徳川幕府が終わり、新しい時代「明治」は、能力主義を復活させることで人材登用を切り拓いた。ここに伊予松山藩出身の三人が登場する。彼らは其々の能力で、明治という坂の上に輝く雲をみつめて駆け上った。

一人は病魔と闘いながらも俳諧の革新に挑んだ近代俳句の祖・正岡子規。一人は日露戦争で世界最強といわれたコサック騎兵を撃破した日本騎兵の創設者・秋山好古。そしてもう一人は、その弟で、日本海海戦の丁字戦法をあみだし、無敵艦隊と呼ばれたバルチック艦隊を破った帝国海軍参謀秋山真之である。

坂の上の雲

About坂の上の雲ノロジー

坂の上の雲

「坂の上の雲ノロジー」とは、坂の上の雲と年表のクロノロジー(Chronology)を合わせた造語です。

弊サイトでは、小説『坂の上の雲』(司馬遼太郎著)の物語である幕末と明治の出来事を、時系列にてまとめています。暇つぶし程度にご覧いただけたら幸いです。

なお、誤植の指摘や追記事項のご要望がございましたら、お問い合わせページよりお知らせくださいませ。

See More

Newsお知らせ

2022.04.27
未分類 新コンテンツ「今日は何の日」を追加しました
2022.04.18
未分類 ギャラリー「明治の写真」をカラー化しました
2022.04.05
未分類 ギャラリーに画像10点を追加しました
See More

Blog

Blog坂の上の雲

See More

Chronology

Today今日は何の日

3月27日の出来事・事物起源・話題

1855年(安政2年)米艦来航、日本海の測量を請う
1872年(明治5年)高野山(金剛峯寺)の永年の伝統であった「女人禁制」が初めて解かれる
1879年(明治12年)愛国社第二回大会開催
1881年(明治14年)越後出雲崎の大火(約540戸焼失、死者26名)
1898年(明治31年)ロシア、大連、旅順両港租借権と南満州鉄道敷設権を獲得
1902年(明治35年)東京で少年の臀肉切取り殺害事件
1903年(明治36年)専門学校令制定公布する
1904年(明治37年)第二次旅順閉塞作戦(広瀬武夫中佐戦死)

Chronology幕末年表

※注)一般には幕末は1853年(嘉永6年)からの表記となりますが、弊サイトは明治天皇御生誕の1852年(嘉永5年)からを始まりとしています。

Chronology明治時代年表