1899年(明治32年)の出来事

今から125年前の出来事

出来事・事物起源・話題

1月5日
乃木希典、琴平宮の鎮座する雪深い象頭山上で新年宴会を催す
1月19日
イギリス、エジプトとスーダン共同統治協定
1月19日
勝海舟、77歳でこの世を去る
2月1日
東京、大阪、神戸間に最初の長距離電話開通(工費総額約40万円)
2月7日
中学校令・実業学校令・高等女学校令公布
2月24日
不動産登記法公布
3月4日
著作権法公布
3月14日
正岡子規、根岸短歌会を始める
3月28日
文官任用令改正(政党の猟官を阻止)
4月4日
東京に音楽、外国語学校開校
4月7日
八幡製鉄、大冶鉄鉱輸入契約締結
5月4日
京都武徳殿、新築落成
5月11日
参謀総長川上操六没(享年52歳)
5月16日
参謀総長川上操六(11日没)の後任に大山巌を任命する
5月18日
第1回万国平和会議ハーグで開催
5月24日
陸海軍大臣現役武官制確立
5月25日
食堂車初めて山陽鉄道に連結され、これより各線に及ぶ
6月9日
農合法公布
6月12日
台北の台湾銀行開業する
7月4日
ビヤホール初めてあらわれる
7月13日
新たに22港を貿易港として開港
(清水、武豊、下関、四日市、門司、博多、口津、三角、巌原、佐須奈、鹿児島、那覇、浜田、境、宮津、敦賀、七尾、伏木、小樽、釧路、室蘭、唐津の諸港)
7月15日
軍機保護法公布
7月17日
治外法権撤廃に依り、諸外国人の内地雑居許される
7月17日
日英通商航海条約をはじめ、以後成立の改正条約実施の第一日、横浜で米船員の殺人事件
7月18日
要塞地帯法公布
7月27日
オランダの首都ヘーグに於て、16カ国の国際仲裁裁判所説立
8月3日
私立学校令
8月4日
東京初のビアホール、新橋にオープン
8月4日
悪疫防止に海港検疫法実施
8月5日
樟脳(しょうのう)の専売制、台湾にて実施
8月12日
富山市の大火(約5,000戸焼失)
8月12日
横浜開港以来の大火(約3,200戸焼失)
9月6日
ヘイ米国務長官、中国の門戸解放を各国に通告
9月15日
函館の大火(約2,000戸焼失)
9月17日
最初の内外人合同劇開演(伊井容峰一派とイギリス俳優ゴーフら合同)
9月18日
朝鮮に初めて鉄道敷設される(仁川・鷺梁間20哩)
9月27日
台湾銀行開業
10月2日
木下尚江・河野広中・片山潜ら、「普通選挙期成同盟会」結成
10月28日
条約改正実施祝賀式典、宮中豊明殿で挙行(大臣以下100官を招待)
11月9日
赤坂離宮の観菊御宴
11月9日
憲政党、山県首相に提携をもとむ
11月26日
東京商業会議所の新築竣工する
12月16日
年賀郵便特別扱い始まる
12月17日
東京市の水道工事完成
12月18日
淀橋にて東京水道工事落成式
12月26日
アメリカの門戸開放に同意
12月31日
政府発行の従来の紙幣を廃し、国立銀行発行の新紙幣に代える

総理大臣

山県有朋(明治31年11月8日~明治33年10月19日)

生活の話題

Advertisements

  • 西洋料理人の組合進徳会設立
  • 森永太一郎、赤坂に洋菓子店を開業

  • 家屋税等に反対運動起こる
  • 東京で水道による給水開始

その他

  • 川崎・大師間の大師電気鉄道開通
  • 高等女学校令・実業学校令公布
  • 東京・大阪間長距離電話開通
  • 大阪・門司直通電信開通
  • 府県税・家屋税に関する件公布
  • 私立学校令公布
  • 図書館令公布

地方の出来事

北海道

  • 北海道旧土人保護法を公布し、アイヌに無償で土地を交付する
  • 小樽・釧路・室蘭が新開港地として指定される

東北

  • 岩手県の田代・種山に軍馬育成所の出張所を新設する
  • 星亨が青森で壮士たちに襲われる
  • 福島に羽二重生糸市が開かれる

関東

  • 東京市の水道落成式

中部

  • 河北郡八田村の用水紛争で裁判所と警察署が対立する(石川)

近畿

  • 三重県の御木本幸吉が養殖真珠を献納する
  • 姫路に第十師団司令部を設置する

中国

  • 岡山の黒住教本社工事が落成し、遷宮祭をおこなう
  • 下関・浜田・境が新開港場として指定される

四国

  • 谷干城・大石正巳らが四国地租増徴反対同盟会を結成(高知)
  • 愛媛県下の旧自由・進歩党員が海南政友会を結成する

九州

  • 福岡県立工業学校を設立し、久留米・小倉に分校をおく
スポンサーリンク