この年の重要キーワード
竹橋事件
明治初期の近衛兵の反乱事件。8月23日の夜、近衛砲兵大隊の兵士約260名が、給料の減額や西南戦争に対する論功行賞への不満などを理由として反乱を起こしたとされる。反乱はただちに鎮圧。死刑55名。
出来事・事物起源・話題
- 1月24日
 - 東京府駒場農学校開校式
 - 1月28日
 - 世界最初の電話機、米国コネチカット州ニューヘイブンに架設される
 - 2月19日
 - エジソン発明の蓄音機、ニューヨークにて世界最初の特許権を獲得
 - 3月6日
 - 大久保利通、一般殖産の建議をする
 - 3月14日
 - 東京上野博物館建設起工
 - 3月17日
 - 神田の大火(4562戸焼失)
 - 3月25日
 - 日本で初めて電燈(アーク灯)が点灯
 - 3月28日
 - イギリスの宣教師ジョン・バチラー、北海道に来航しアイヌ救済に身を灌ぐ
 - 3月29日
 - 印刷局において製紙の原料に初めて稲藁を用い成功する
 - 4月5日
 - 板垣退助ら愛国社再興趣意書を発表する
 - 4月10日
 - 第2回地方官会議開催、議長は伊藤博文(5月3日まで)
 - 4月29日
 - ニューヨークに初めて高架鉄道開通
 - 5月3日
 - 日本赤十字社の前進「博愛社」設立のため願書提出(西南の役傷病者救済の博愛者誕生)
 - 5月4日
 - 株式取引所条例を制定(東京・大阪・横浜の三地に取引所を設置)
 - 5月8日
 - 東京・横浜間鉄道複線全通
 - 5月10日
 - 渋沢栄一ら、資本金20万円にて東京兜町に株取引所設立を出願し許される
 - 5月14日
 - 内務卿大久保利通、刺殺される(紀尾井坂の変)
 - 5月22日
 - 東郷平八郎、イギリス留学より帰朝
 - 5月24日
 - 日本初の公立盲あ学校開校として京都府立盲あ院開校する
 - 6月1日
 - 東京株式取引所開業
 - 6月5日
 - 春季皇霊祭(春分日)・秋季皇霊祭(秋分日)を定める
 - 6月8日
 - 東京の大劇場新富座竣工開場
 - 6月10日
 - 陸奥宗光ら、挙兵陰謀で逮捕
 - 6月10日
 - 陸軍士官学校を東京に開校
 - 6月13日
 - 東北問題に関し、ベルリン会議開催
 - 7月15日
 - 東京の工部大学開校式式場に初めて万国旗を掲げる
 - 7月15日
 - 日本初の本格リゾートホテル、富士屋ホテル開業
 - 7月19日
 - 大阪株式取引所開業
 - 7月22日
 - 地方三新法公布(郡区町村編成法制定される)
 - 8月23日
 - 竹橋事件(近衛砲兵大隊の反乱起こる)
 - 8月30日
 - 明治天皇、岩倉具視、大隈重信ら一行800人、北地巡幸に御発
 - 9月11日
 - 大阪に愛国社再興大会開かれる
 - 9月15日
 - 最初の鉄道事故(新橋・横浜間の河川氾濫し3日間運転休止)
 - 9月19日
 - 佐野常民、博愛社(日本赤十字社の前身)の存在とその事業を社会に知らしめる為、宣伝文を作成
 - 10月1日
 - 初めて鉄道往復切符発行される
 - 10月8日
 - 桂太郎、陸軍参謀局拡張の議を太政官に上申
 - 10月12日
 - 山県有朋陸軍卿、「軍人訓戒」を配布
 - 10月20日
 - 東京大学に生物学会創立
 - 10月21日
 - ビスマルク、「社会主義鎮圧法」を制定(1890年廃止)
 - 10月24日
 - 体操伝習所の設立(体操教育始まる)
 - 11月1日
 - 明治天皇、車駕東行し金原明善夫妻を召見
 - 11月2日
 - 西南の役の功により初めて、有栖川宮熾仁を大勲位に叙す
 - 11月2日
 - 東京市に区制を布く(麹町、神田、日本橋、京橋、芝、麻布、赤坂など15区)
 - 11月2日
 - 学校体操、初めて東京女子師範にて実施される
 - 12月5日
 - 陸軍参謀局を廃し、陸軍省に参謀本部を設置
 - 12月10日
 - 教育総監部の前身となる監軍本部創設(中部は野津鎮雄、東部は谷干城、西部に三浦梧桜)
 - 12月10日
 - 紙幣局を大蔵省印刷局と改称
 - 12月13日
 - 陸軍監軍本部を置く(後の教育総監部)
 - 12月15日
 - 停車場扱いの電信開始される(最初は新橋・横浜両駅のみ)
 - 12月24日
 - 侍従長を置く(米田虎雄中佐任命)
 - 12月26日
 - 従来の海軍始の儀式を廃せられる
 
生活の話題
衣
- 少女のシャツを着る風現われる
 - 島田十郎兵衛麦わら帽子を作り売り出す
 - 亜鉛白粉発売さる
 - 海軍兵学校、洋服自給のため裁縫工場をもつ
 - 国産フランネル・紋羽二重綾木綿の無税輸出が許可される
 - オーストラリアの羊1,500余頭が下総牧場に移される
 
食
- 飲料水の取締規則が出来て井戸水検査が始まる
 - 開拓使、鮭の缶詰をイギリス・フランス・アメリカに試売する
 - 勧農局、紅茶伝習所を各地に設ける
 
住
- 電信中央局の開業祝賀会に初めて弧光燈の電気燈が点火される
 - 新富座、ガス燈をつけて夜間興行をなす
 - 神戸のマッチ、上海に輸出を始める
 
その他
- 大蔵省、西洋式複式簿記の講習会を開く
 - 郡区町村編成法・地方税規則など公布
 - 高嶋炭坑坑夫虐待事件起こる
 - 大蔵省印刷局創立
 
