この年の重要キーワード
民撰議院設立建白書
征韓論に敗れて下野した板垣退助ら8名によって提起された、選挙による議会代表社選出を願う建白書。左院に提出された。新聞掲載後、国会開設時期に関し、活発な論争が展開され、のちの自由民権運動のきっかけとなった。
佐賀の乱
藩閥政府に対する不満から、征韓と士族特権維持を要求して、江藤新平を主領に、征韓党と憂国党を中心とする士族約1万2,000人が県庁や佐賀城を襲撃。政府の近代的軍事力により鎮圧。江藤は逮捕され13名が死刑。
出来事・事物起源・話題
- 1月4日
 - 榎本武揚、最初の海軍中将に任命される(最初の海軍大将は明治27年の西郷従道)
 - 1月14日
 - 岩倉具視、凶漢に襲われ負傷
 - 1月14日
 - 民撰議員設立を建白(副島種臣、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、由利公正ら)
 - 1月15日
 - 東京警視庁設置
 - 1月17日
 - 「民撰議員設立建白書」を提出
 - 1月23日
 - 近衛歩兵第1・第2連隊編成成り、天皇、軍旗を授ける
 - 1月28日
 - 東京青山御所開かれる
 - 1月31日
 - 女工採用の始(大蔵省の紙幣寮にて初めて女工を採用)
 - 2月2日
 - 新橋・京橋間に鉄道設置
 - 2月4日
 - 江藤新平による佐賀の乱起こる(鎮圧のため鎮台兵出動)
 - 2月6日
 - 大久保利通・大隈重信、台湾出兵を決定
 - 2月15日
 - 国産石鹸の販売広告、初めて新聞に表れる(東京木挽町の某商店)
 - 2月18日
 - 江藤新平ら、佐賀県庁(佐賀城)を占領
 - 2月19日
 - 佐賀県賊徒征討仰出
 - 2月22日
 - 陸軍省第6局を廃し、参謀局を置く
 - 3月1日
 - 政府軍、佐賀県庁を奪回
 - 3月24日
 - 安部川に初めて木橋の安水橋竣工して盛大な開通式を挙行
 - 3月24日
 - 明治最初の人口調査(太政官令に依って日本全国の人口調査を布令)
 - 3月29日
 - 佐賀の乱の主謀江藤新平捕らえられる
 - 4月2日
 - 明六雑誌の発行
 - 4月4日
 - 陸軍中将西郷従道を台湾蕃地事務都督とし、兵3,600を率いて討伐することを命ずる
 - 4月10日
 - 板垣退助ら高知で立志社を創立
 - 4月13日
 - 江藤新平処刑
 - 4月13日
 - 英公使、清国が日本の出兵を侵略と見なすならば、英人・英船舶の参加を禁止すると寺島外務卿に通告
 - 4月18日
 - 参議兼文部卿木戸孝允、台湾出兵に不満をもち辞表提出
 - 4月18日
 - 米公使ビンハム、清国の敵対行為には、米人・米船の参加禁止を通告
 - 4月19日
 - 政府、台湾征討中止を決定し、西郷従道に出発延期を命ずる(西郷反対姿勢を強く示す)
 - 5月2日
 - 台湾征伐のため、谷干城ら長崎を発つ
 - 5月4日
 - 大久保利通・大隈重信、西郷従道と長崎で会見、西郷の強硬意見をいれ征討実施を決定
 - 5月11日
 - 大阪・神戸間鉄道竣工、仮開通
 - 5月22日
 - 台湾征討軍、台湾に上陸(二番十八社を降す)
 - 6月6日
 - 娼婦の検黴制度初めて実施される(吉原の娼妓色を失い脱出多数に及ぶ事件発生)
 - 6月7日
 - 外国郵便の始まり(アメリカ合衆国と郵便交換条約締結される)
 - 6月8日
 - 島根県雑賀町の大火(約2,000戸焼失)
 - 6月18日
 - 陸軍参謀局条例を定める
 - 6月25日
 - 谷干城、台湾平定凱旋復命
 - 7月9日
 - 閣議、台湾問題につき、清国との開戦も辞せずと決定
 - 7月22日
 - 巡査の棍棒を廃し帯剣とする
 - 7月24日
 - 台湾問題のため、特命全権公使柳原前光、天津において李鴻章と会見
 - 7月30日
 - 東京湯島の図書館を浅草米倉に移し浅草文庫を設立(和漢書約2,600冊)
 - 8月1日
 - 参議大久保利通、議官高崎正風らの一行に台湾征討折衝のため、清国派遣を任命
 - 8月3日
 - 全権公使柳原前光、清国の大臣と会見折衝して、台湾問題を議す
 - 8月5日
 - 郵便貯金開始
 - 8月8日
 - 森有礼に依り、日本最初の洋式商科専門教育たる商法講習所を設立
 - 8月14日
 - 海軍仮提督府を鹿児島県におくことを決定
 - 8月16日
 - 全権総理大臣大久保利通、軍艦「龍驤」にて長崎発、清国に向う
 - 9月9日
 - 二階建馬車を禁止する
 - 9月14日
 - 大久保利通全権、恭親王と台湾問題の交渉を開始
 - 9月20日
 - 兵学寮内に水雷製造局設置される
 - 10月9日
 - 万国郵便連合発足
 - 10月20日
 - 青森県尻屋崎燈台竣工点火される
 - 10月23日
 - 台湾問題の日清談判不調に終わる(全権大使大久保利通、最後通牒を起草する)
 - 10月29日
 - 清国台湾問題第一回償金支払
 - 10月31日
 - 大久保利通の談判に依り、日清間台湾問題和議成り立ち、清国側弁償と決す
日清両国間互換条款(償金50万両)および互換憑単を北京で調印 - 11月2日
 - 読売新聞創刊される
 - 11月13日
 - 台湾派遣軍隊撤退の勅命出る
 - 11月26日
 - 新島襄、渡米後10年振りに帰朝横須賀着(これより同志社の建設に努める)
 - 11月27日
 - 台湾征討に関する日清談判に成功せる大久保利通帰朝、参内復命する
 - 12月1日
 - 大阪・神戸間に鉄道貨車運輸開業
 - 12月3日
 - 西郷従道の率いる台湾征討軍、台湾を発して凱旋の途に就く
 - 12月10日
 - 外国天文学者初めて来日し、神戸諏訪山上にて金星の太陽通過を観測
 - 12月11日
 - 東京市街に初めて石油ランプの街燈点火される
 - 12月13日
 - 伶人に命じ、西洋音楽を学ばせる
 - 12月18日
 - 東京市街に初めてガス燈点火
 - 12月18日
 - 東京、名古屋、大阪に歩兵連隊編制
 - 12月27日
 - 西郷従道、谷干城ら、台湾征討より東京に凱旋(参内して征台の状を奏す)
 
生活の話題
衣
- 巡査の制服制帽公布
 - 京都府石鹸使用を奨励する
 - マント流行始まる
 - 陸海軍人服制改定
 - 長襟巻の流行
 - 外国錦の輸入盛んになる
 
食
- 津校正信、大阪市内で搾乳を始める
 - 弘前のアメリカ人教師、アメリカよりリンゴの苗を移植
 - 政府『紅茶製法書』を刊行
 - 浅草に紙巻タバコつくるものあり
 - 千葉の山田箕之助、野菜の缶詰をつくる
 
住
- 竹橋陣営、煉瓦造三階建の工事完了
 - 東京ガス会社、ガス灯の点火を開始する
 - 工部大学校生徒館(煉瓦造二階建)できる
 - 舶来ランプだけでなく、和製も出まわり、東京市中にランプ普及する
 - 駿河町三井組三階煉瓦建築成る
 
その他
- 郵便脚夫、ピストル取扱規則公布
 - 東京府、大通りの人道車道の区別を定める
 - 東京府、新墓地設定
 - 二階建四頭立の乗合馬車、東京市内を通る
 - 大阪・神戸間鉄道開通
 - 新橋駅構内人力車夫数を制限する
 - 東京市内街路樹を植える
 
