1873年(明治6年)の出来事

今から151年前の出来事

この年の重要キーワード

徴兵令

国民の義務兵役制度。大村益次郎の発案、山県有朋が継続し実現。一部の兵役免除者を除き、満20歳の男子を一定期間常備軍として徴集、期間終了後も後備軍として備えさせた。武士・平民の反発を受け、血税一揆という暴動が激発する。

征韓論

政府は朝鮮との国交樹立に関し、西郷隆盛を派遣し武力行使も辞さずという対応を決定。しかし欧米から帰国した岩倉具視・大久保利通らは内治優先を主張し反対。派遣中止が決定され、西郷らは下野した。

出来事・事物起源・話題

Advertisements
1月1日
太陽暦実施(陰陽暦の廃止)
1月9日
全国鎮台配置を改めて東京、仙台、名古屋、大阪、広島、熊本に置く
1月10日
徴兵令発布
1月15日
公園設立の布告初めて出る
1月15日
東京師範学校に附属小学校設立
1月22日
華士族と平民の相互養子縁組許される、また比丘尼の蓄髪、帰俗縁付も許される
1月29日
紀元節祝日の始(後に2月11日と改める)
1月31日
イタリア及びオランダの全権大使に佐野常民任命される
2月7日
明治政府、仇討ちの事一切禁止じる
2月7日
ロシアに初めて公使を置く(初代公使は澤宣嘉)
2月9日
大蔵少輔井上馨、造幣寮(現在の造幣局)の全職員の丁髷を切り洋服を着させる通達を出す
2月17日
証券印紙初めて発行される
2月24日
切支丹(キリシタン)禁制の高札を撤去
2月27日
外務卿副島種臣、特命全権として清国に派遣される(朝鮮及び台湾の清国干渉の絆を絶たしむ)
3月3日
琉球国王尚泰を「琉球藩王」と定める命を受けた使節が那覇港に到着
3月3日
皇后、鉄漿(かね)を剥ぎ、黛(まゆずみ)を落として旧来の風習を改める
3月7日
神武天皇即位日を紀元節と称する
3月11日
岩倉使節団、ビスマルクと会見
3月12日
台湾問題に就いて清国と談判のため、特命全権大使副島種臣が横浜を出港
3月14日
外人との結婚を許可
3月17日
最初の海底電信が馬関海峡に開通する
3月20日
明治天皇、率先して断髪する
3月25日
最初の公園に上野、浅草、深川、飛鳥山、芝の五公園を決定
3月30日
砂糖の自由貿易初めて許される(従来は国内産出少なかったため制限されていた)
4月9日
皇后、向島の桜を観給う
4月18日
全国電線付近にて凧を飛ばすを禁ずると工部省発令(凧のため電線被害が多し)
4月29日
明治天皇、習志野原に行幸(近衛兵の演習を観覧)
4月30日
特命全権大使副島種臣、天津において李鴻章と日清条約を締結調印する
5月1日
万国博覧会に初めて日本参加
5月10日
最初の陸軍大将に西郷隆盛任命(現制の陸軍階位ではない)
5月26日
特命全権副使大久保利通、帰朝
6月4日
各府県へ御真影下賜
6月11日
第一国立銀行設立(日本初の銀行)
6月13日
外国人訴訟規則を定め、改定律令領布される(磔の刑、晒首などの旧制を廃する)
6月15日
伊予灘釣島の燈台竣工する
6月15日
ハンブルグ出帆のドイツ商船ロベルトソン号が沖縄県宮古島沖で台風に遭難
6月24日
皇后宮、英照皇太后宮が富岡製糸場行啓
6月24日
明治2年以来の衆議院の制を廃し、左院に属す
6月28日
地方の農民、徴兵令に「血税」の文字があるのを誤解して動揺する
7月2日
靴製造販売広告初めて新聞紙上に現われる(東京築地、伊勢勝の広告、郵便報知紙上に見える)
7月18日
従来混同する「布告」と「布達」の区別を初めて整然と定める
7月19日
鎮台条例改正、東京、佐倉、新潟、仙台、青森、名古屋、金沢、大阪、大津、姫路、広島、丸亀、熊本、小倉の14師管を置き、これを6軍管に隷す
7月20日
鉱業制度確立の為、日本坑法布告
7月26日
東京両国の花火大会復興する
7月28日
地租改正条令を布告
8月1日
官吏に初めて暑中休暇を与える
8月3日
西郷隆盛を遣韓大使となすの廟議決す(ただし岩倉具視帰朝を待てとの御沙汰)
8月9日
停車場の雑品販売を許す
8月17日
朝議、西郷隆盛を朝鮮派遣に内定する
9月3日
木戸孝允、朝鮮及び台湾征討に反対し、内治の急を説く
9月13日
特命全権大使岩倉具視の一行、欧州より帰朝する(翌日参内復命)
9月15日
新橋・横浜間の鉄道に初めて貨車運転開始(従来は客車のみであった)
9月30日
オランダに公使館開設
10月9日
東京の開成学校(東京大学の前身)開校式場に、明治天皇臨御し給う
10月14日
祝祭日を官庁の休日となす制度定められ、太政官より布告
10月14日
岩倉具視、西郷隆盛らと征韓論意見衝突
10月19日
新聞紙発行規則定められる
10月19日
東京に初めて公園を設置(浅草、増上寺、上野台地、富岡八幡、飛鳥山の五地)
10月22日
西郷隆盛、板垣退助、副島種臣、桐野利秋ら、岩倉具視邸にて征韓論の正面衝突
10月23日
岩倉具視参内して、三条実美、西郷隆盛らの「征韓論」を奏陳し意見書を上げる
10月24日
明治天皇、征韓論を退ける(西郷隆盛、参議・近衛都督を辞職)
10月25日
征韓論敗れ、副島種臣・板垣退助・江藤新平ら参議を辞職(後を追って辞職するもの100余名に及ぶ)
10月28日
西郷隆盛、官を辞し鹿児島帰郷
11月3日
祭日に国旗掲揚の制を定める
11月4日
外国語学校を東京に設立する
11月10日
内務省を設置
11月19日
初めて郵便はがき発行される
11月24日
山田顕義少将を清国公使に任命
12月9日
東京小網町の大火(約5,000戸焼失)
12月20日
各府県に命じ里程を測定させる
12月25日
島津久光を内閣顧問に任命、屯田兵設置許可される
12月31日
徳川慶喜、大臣を辞す

生活の話題

  • 各県断髪令続く
  • 天皇断髪し、皇后かね黛をおとす
  • 東京の家庭でメリヤス製造はやる
  • 貂兎の毛布が都市に流行し、輸入額15万円を超える
  • 金銀指輪の使用者多くなる
  • 佐野常民、オーストラリア万国博覧会に出張、石鹸製造法を習得

  • ラムネ飲用行われる
  • 牛屠殺取締強化を布告
  • 築地に精養軒できる
  • 甲府の野口正章、ビール製造を始める
  • 前田松之助、バター製造を始める
  • 神戸に米集まり、米の輸出盛んになる
  • 大阪に各種の洋酒を製造するものあり
  • キッコウマン醤油瓶詰をウイン博覧会に出品する

  • 京橋・新橋間の銀座通り煉瓦造二階建ての洋風街となる
  • 横浜の一部に木樋の上水道通水
  • 勧工寮で不熔白煉化石の製造を始める
  • 新潟の石油東京に出荷される
  • 舶来油絵・写真額販売の新聞広告を横浜の商店新聞に出す

その他

  • 太陽暦の採用と共に、五節句を廃止、新国祭日を定める
  • 陸軍6鎮台設置、兵員数を定める
  • 東京・長崎間電信線架設
  • 仇討禁止令公布
  • 浅草公園設置より、各地に公園設置される
  • 道路並木の濫伐禁止
  • 郵便脚夫のピストル携帯始まる
  • 大阪で道路妨害禁止
  • 飛脚の営業禁止
  • 徴兵令等不安のため各地に擾乱起こる
  • 官吏、暑中休暇実施
  • 爪印花押の禁止
  • 火葬禁止令公布(明治8年5月解禁)
  • 地租改正条例公布
  • 浅草に新聞雑誌所開く
  • 外人、自家用馬車譲りたしの新聞広告出る
  • 勧工寮内に女工伝習所を設立
  • 王子製紙・築地活版製造所・二本松製糸創立
スポンサーリンク