1867年(慶応3年)の出来事

今から158年前の出来事

重要キーワード

王政復古の大号令

12月9日に出された新政府樹立を宣言する沙汰書。大久保利通・西郷隆盛らが朝廷内の岩倉具視と結んで政変を決行し、発布された。それまでの摂関・幕府などの旧制度を廃止し、総裁・議定・参与の三職を設置し新政府が発足した。

出来事・事物起源・話題

Advertisements
1月5日
夏目漱石誕生
1月9日
睦仁親王(16歳)、践祚して明治天皇となる
1月11日
遣欧特使徳川昭武等、渡仏のため出発
1月23日
福沢諭吉、幕府の軍艦受取委員に従って渡米
2月6日
徳川慶喜、フランス公使ロッシュを大阪城に引見し、幕府改革の意見を聴く
3月5日
徳川慶喜、兵庫開港の勅許奏請
3月19日
朝廷、兵庫開港の奏請を許さず
3月24日
各大名、兵庫開港の可否建議
3月25日
徳川慶喜、英国公使と会見
3月26日
幕府の新造軍艦「開陽丸」、オランダより回航して横浜に入港
4月12日
鹿児島の島津久光、京都警備のため兵7,000を率いて堂々京都に入る
4月14日
高杉晋作没
4月18日
薩摩藩士大山綱良、兵30数名、砲3門を率いて大宰府に入り、三条実美以下五卿の動座に反対
4月23日
いろは丸事件(日本最初の蒸気船衝突事件)
5月8日
幕府、松平慶永以下、山内、伊達、島津の諸侯に登城を命ずるも応ぜず
5月12日
火薬製造機、初めて輸入される
5月14日
山内容堂、島津久光、松平慶永、伊達宗城らの雄藩諸侯、徳川慶喜に対し王政復古の急務と開港の已むなきを論ず
5月21日
高知藩士板垣退助ら、鹿児島藩士小松帯刀らと京都で会見、倒幕挙兵を盟約
5月24日
朝議決定し、長州藩処分を寛大にし、併せて兵庫開港の勅許下る
5月27日
中岡慎太郎、板垣退助、谷守部(干城)、小松帯刀、西郷隆盛ら倒幕同盟を結ぶ
6月9日
坂本龍馬、後藤象二郎、上洛のため、長崎を出帆(坂本龍馬、「船中八策」を提唱)
6月13日
長崎にて耶蘇教徒85名捕縛
6月14日
薩長土三藩の志士西郷隆盛、大久保利通、後藤象二郎ら王政復古を議す
6月22日
後藤象二郎・坂本龍馬ら、西郷隆盛・大久保利通らと会見(大政奉還の薩土盟約を結ぶ)
6月25日
土佐藩士中岡慎太郎、坂本龍馬と共に岩倉具視を訪ね王政復古を論ず
7月8日
兵庫開港のため、国産改所を京都及び大阪に設置して物産検査の制を定める
7月10日
江戸の四門、品川、千住、板橋、新宿の四駅廃され、江戸の出入り自由となる
7月24日
英国公使パークス大阪に入りて、老中板倉勝静らと会見する
7月27日
徳川慶喜、英国公使パークスと会見
8月11日
幕府、従来の飼鷹を廃す
8月13日
幕府、ベルギーと通商条約締結
8月21日
桂小五郎、坂本龍馬ら、長崎において公儀政体を論じ、その貫徹を期す
8月25日
土佐藩士後藤象二郎ら、藩主の命により大政奉還建策のため高知を発ち上洛する
9月4日
幕府、デンマークと通商条約締結
9月6日
幕府、イタリアと通商本条約締結
9月9日
土佐藩士後藤象二郎、福岡藤次(孝弟)ら、小松帯刀、西郷隆盛と会見し、幕府に対する武力牽制の延期を求める(西郷隆盛訊かず)
9月11日
島津忠義、1,000余の兵を率いて京都に入る(西郷隆盛の王政復古の大計いよいよ熟す)
9月12日
江戸・大阪間に飛脚船開始される
9月14日
幕府、江戸の市街地に3階建て家屋の建築を許可
9月15日
三代目澤村田之助、片足切断の大手術(義足をつけた最初の日本人)
9月17日
正岡子規誕生
9月18日
薩摩藩士大久保利通ら、山口において毛利敬親父子に謁し、薩長攻守同盟を謀る
9月20日
海援隊坂本龍馬、長崎を発して下関に向う
10月3日
山内豊信(容堂)、後藤象二郎、福岡孝親ら大政奉還建白書を、老中板倉勝静に提出する
10月4日
土佐藩主山内容堂、将軍徳川慶喜へ、大政奉還の建白書を提出する
10月6日
大久保利通、品川弥二郎の両人が岩倉具視を訪ねて、「錦の御旗」作製について相談す
10月6日
芸州藩主浅野茂長、藩士辻将曹をして書を幕府に呈せしめ政権変換を建言
10月8日
長州藩の品川弥二郎、上京せる広沢真臣と共に薩摩の小松帯刀、西郷隆盛、大久保利通、芸州藩の辻将曹、植田元次郎らと共に三藩合同し倒幕の事を議決する
10月9日
薩摩、長州、芸州三藩の倒幕連盟成立の顛末につき、中山忠能委曲奏上する
10月10日
坂本龍馬、倒幕を期し江戸に入る
10月12日
将軍徳川慶喜、老中以下諸有司を召し、大政奉還の已むを得ざる旨を懇諭する
10月13日
薩長両藩主に倒幕の蜜勅
10月14日
徳川慶喜、朝廷に大政奉還(家康以来270年の歴史に幕)
10月15日
朝廷、徳川慶喜の大政奉還允許
10月17日
伊東玄伯、日本人として初めて電報を打つ
10月21日
幕府、諸大名に総登城を命ず
10月24日
徳川慶喜、朝廷に征夷大将軍の辞表を提出
10月29日
天皇、勅使日野資宗を孝明天皇御陵に差遣、大政復古を告げしめ給う
11月13日
鹿児島藩士島津忠義、兵を率い鹿児島出発
11月15日
坂本竜馬暗殺される(中岡慎太郎も重体)
11月17日
中岡慎太郎絶命
11月23日
薩摩の島津忠義、兵を率いて京都入、西郷隆盛、品川弥二郎も京都着
11月25日
東北の各藩に樺太の開拓を許す
11月29日
幕府、樺太の漁業を民間に奨励し、旗本大名にして同地希望者へは割与する
11月30日
幕府、海底電信布設を計画す
12月7日
幕府、兵庫(神戸)港を開港され、大坂の互市場国際的に開かれる
12月7日
坂本龍馬、中岡慎太郎の仇を狙って新撰組を襲撃
12月8日
三条実美ら六卿及び毛利敬親父子の官位を復し入京を許される
12月9日
小御所会議(王政復古に関する御前会議)
12月9日
新たに総裁、議定、参与を置く
12月10日
徳川慶喜に退官納地の勅諭
12月12日
徳川慶喜の将軍職辞職に幕臣騒然(特に会津、桑名の両藩の兵激昻する)
12月14日
西郷従道、大山巌ら、三条実美以下の五卿を迎えるため大宰府に到着する
12月16日
徳川慶喜、英・米・仏らの六国使臣を招き政体改革の事を告げる
12月19日
三条実美ら、帰京のため大宰府を発つ
12月23日
閣老小笠原壱岐守、米国書記官ボルトメンの願により江戸・横浜間の鉄道敷設免許を与える(その後明治新政府はこの契約を認めず)
12月25日
薩摩屋敷焼討事件
12月27日
明治天皇、最初の御閲兵
12月28日
今津、桑名藩の佐幕党、旗本諸隊憤怒して徳川慶喜に迫り挙兵を主張す
12月29日
岩倉具視、西郷隆盛、井上馨、大久保利通ら、三条実美邸にて施政を議す
12月30日
松平慶永、成瀬正肥ら、参内して徳川慶喜の復命書を上る

天皇

明治天皇(在位:慶応3年1月9日~明治45年7月30日)

将軍

徳川慶喜[15代](在位:慶応2年12月5日~慶応3年12月12日)

生活の話題

  • 陸軍フランス式訓練を採用、その服制を改める
  • コウモリ傘の流行始まる

  • 江戸高輪に牛肉店ができる
  • 外国米買入
  • 横浜の中川善兵衛、パン、ビスケット、ボットルの販売広告を出す

  • 築地居留地に外国人宿泊のホテルが建つ

その他

  • 片山淳之介、『西洋衣食住』を著す
  • 幕府、但馬に人をやり、牧牛法を教える
  • 島津藩、鹿児島紡績を創立
スポンサーリンク