1871年(明治4年)の出来事

今から154年前の出来事

この年の重要キーワード

郵便制度

政府は前島密の県議に基づき、イギリスで確立していた郵便制度を導入、東京ー大阪間で発足した。1873年(明治6年)の布告で郵便事業を国家専掌下に置いた。1885年(明治18年)に逓信省に属す。1875年(明治8年)外国郵便開始。

新貨条例

伊藤博文の建議により制定された貨幣法。円・銭・厘の単位や十進法を定め、1円金貨を原貨とした。近世以来の貨幣の混乱を是正し、金本位制の確立を目指したが、貿易上の便宜から金銀複本位制が採用された。

廃藩置県

藩を廃して府県に統一し、全国を政府直轄地とすることで中央集権体制をめざした改革。版籍奉還を経て、薩・長・土3藩から集めた御親兵の武力を背景に断行。全国3府302県となり、のちに3府72県に整理された。1888年(明治21年)3府43県に定着。

岩倉使節団

岩倉具視を特命全権大使とする欧米に派遣された使節団。副使に大久保利通・木戸孝允など。目的のひとつであった条約改正交渉は失敗。だが政府首脳が欧米の制度・文化に触れた意義は大きく、1873年(明治6年)征韓論で大久保、木戸らが内治優先を説く契機ともなった。

出来事・事物起源・話題

Advertisements
1月9日
横井小楠、大村益次郎に続いて広沢真臣も暗殺される
1月16日
西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通、治政改革のため土佐の山内容堂訪問
1月18日
ドイツ新帝国誕生(初代帝位にヴィルヘルム一世)
1月24日
東京・京都・大阪間に郵便開設のため同規則を領布し3月1日より実施
1月28日
普仏戦争でパリ陥落し、フランス側より和を乞い休戦条約締結(これより日本はドイツに注目する)
2月2日
西郷隆盛、山内容堂、板垣退助、山県有朋ら上京(明治維新政府の大変革が本格化)
2月8日
東京の火事に初めて消防ポンプを使用
2月13日
帝都に親兵設置
2月17日
初めて一般より水兵を募る
2月22日
鹿児島藩歩兵四大隊、砲兵四隊、山口藩歩兵三大隊、高知藩歩兵二大隊、騎兵二小隊、砲兵二隊を御親兵として招徴し、兵部省の隷下に置く
3月1日
郵便切手発行(郵便ポストもこの時始まる)
3月5日
江藤新平、対外策を岩倉具視へ呈す
3月11日
神武天皇祭の始(後に4月3日に改める)
4月4日
戸籍法を定める
4月4日
旧藩札発行の禁令
4月7日
専売特許条例制定
4月12日
皇城(皇居)に電信開設
4月18日
平民の乗馬を許す
4月20日
郵便制度の実施
4月21日
西郷隆盛、島津忠義に従い、常備兵四大隊を率いて京都に入る
4月21日
東京・長崎間の郵便開設
4月23日
初めて鎮台を設置(東山道本営を陸前石巻、西海道本営を豊前小倉に設ける)
4月24日
戸口調査のため民家各戸に番号を記入せしむ
4月30日
売笑婦の性病予防法設立
5月1日
大井川の輦台渡、廃止となる
5月9日
車馬道、人道の制、初めて東京市街主要大通りに開く
5月10日
新貨条例定め一円を単位とする
5月13日
参議副島種臣、樺太の境界問題解決のためロシアへ派遣を命ぜられる
5月14日
種痘種を各府県に頒ち種痘奨励
5月28日
洋服屋開店広告初めて現われる(横浜五十二番街及び東京茅場町に各一軒洋服屋開店)
6月18日
陸奥の尻屋岬燈台竣工する
6月25日
西郷隆盛、木戸孝允、参議となる
7月14日
天皇、在京56藩知事を集め、廃藩置県の詔書を出す(3府302県とする)
7月18日
文部省を創設(初代文部大輔に江藤新平を任命)
7月20日
大蔵省内に紙幣局を設置
7月29日
太政官官制改定、新たに正院、左院、右院を置く
7月29日
清国との修好条規を天津で調印(日清通商条約)
8月4日
最初の侍従長に徳大寺宗則任命
8月5日
太政大臣三条実美、鉄道一部竣工につき、横浜に於て汽車に試乗する
8月9日
旧風を改め、散髪・廃刀の自由を許す
8月18日
明治天皇、馬車を召され浜殿へ行幸(馬車にて行幸の始め)
8月18日
東京、大阪に鎮台を設ける
8月21日
伊豆の石室埼燈台竣工す
8月22日
坂本龍馬、中岡慎太郎両家共、その姪に故人の家督相続を許される
8月23日
華族・士族・平民相互の結婚を認める
8月28日
穢多・非人の称を廃止
9月2日
官吏の給与を月給制とする
9月5日
東京の元聖堂大成殿に文部省直轄の博物館を開設し、物産所所蔵の物品を移す
9月7日
田畑勝手作を許可
9月9日
江戸城より初の午砲、正午を知らせる
9月22日
明治天皇、日比谷操練所にて陸軍整列御閲兵(最初の天長節観兵式)
10月1日
東京湯島の大成殿にて、最初の博覧会開かれる
10月3日
宗門人別帳を廃止
10月8日
岩倉具視を右大臣に任じ、特命全権大使として欧米各国派遣を命じられる
10月18日
伊予国佐田岬に燈台竣工す
10月20日
伊万里の深川長右衛門、同地より佐賀まで私設電話架設を出願許可される
10月23日
邏卒(巡査)3,000人を東京に置く
11月4日
最初の停車場新橋駅落成(横浜停車場と同型、米国建築技師ブリジンスの設計、煉瓦造二層の洋館)
11月14日
九州の28県を11県と改める
11月12日
岩倉具視ら欧米使節団、出航
11月22日
全国を3府72県と改める
12月17日
官吏、靴履のまま上庁を許される
12月18日
華士族も農工商業を営むを許される
12月26日
東京裁判所設置(裁判の始まり)
12月27日
ドイツにて印刷の新紙幣発行される
12月28日
イタリア人アントニオ・メンチェィ、電話機を発明し特許をとる(グラハム・ベルの発明より5年前のこと)

生活の話題

  • 米国人ヘボン、横浜居留地で女学校を開き、編物刺繍を教える
  • 散髪・脱刀勝手令発布、その前後シャッボ買占め行われる
  • 平民羽織袴の着用許可
  • 婦人で散髪するものあり
  • 紀州の瀬戸重助、綿布に起毛考案、翌年製造開始
  • 東京府、屋外の裸体裸足を禁止
  • 北海道開拓使、東京出張所で洋裁の伝習生を募集
  • 邏卒服、郵便服の制服を定める
  • 和歌山の弾直樹、製靴伝習所を開始、毎月1万足以上の生産をなす
  • 西村勝三、製靴工場内にメリヤス機会を輸入、手袋の製造を始める

  • 京都府・福井・千葉県で搾乳目的の牧牛を始める
  • 乳児用ゴム吸口のあるガラス壜「乳母イラズ」と称した
  • 牡牛のみ屠殺せよとの布告出る
  • 東京市中パンを売る店多くなる
  • 各地で天然氷をつくる、箱館氷が最も有名
  • 東京にリキュール酒をつくるものあり

  • 大阪造幣局、洋風建築成
  • 官庁椅子の使用始める
  • 官員住宅に関する規則施行
  • 石坂周造、長野石炭油会社創設
  • 横浜ガス局設置
  • 国産セメント製造に成功

その他

  • 三都に郵便受取所、書状集め箱を設けることとする
  • 浅草の火事に洋式ポンプ威力を示す
  • 秋葉大助、大阪に人力車製造の支店をおく
  • 大阪荷車の橋上通過の自由を認める
  • 戸籍の規則布告
  • 平民の乗馬許可
  • 新貨条例発布
  • 岩手の農民、父の仇を討つ
  • 東京・大阪交通製に関する布告をなす
  • 廃藩置県
  • 郷社定則・氏子調規則発布
  • 華族と平民の結婚を許可する
  • 官員、月給制となる
  • 帯刀者の渡場無賃乗船を廃止
  • 東京城内で毎日正午に号砲のドンを始める
  • 東京府に邏卒3000人を配す
  • 武家地も地租を納めることとなる
  • 東京市中で、かごは人力車に圧倒され哀微する
  • 洋傘輸入41万円にのぼる
  • 横浜の各所に共同便所できる
スポンサーリンク