相州横須賀

昔時は戸数僅三十余戸の寒村にてありしを慶応元年造船所を設立して以来戸口頓に増殖し今の繁栄を見るに至る
造船所は規模極めて宏大其の製作場は常に諸人の縦覧を許さる
明治33年発行『日本名勝百景』より
横須賀の概要
神奈川県南部。
三浦半島中央部に位置する。
中世は横須賀郷といい、三浦氏の根拠地衣笠城があった。
戦国期は後北条氏水軍の拠点で、江戸初期は幕領。
徳川家康の外交顧問格アダムズ(三浦按針)の所領があった。
浦賀・久里浜などは幕末外交の要地。
江戸幕府が製鉄所を建設、のち横須賀造船所、海軍工廠となった。
1884年(明治17年)横須賀鎮守府がおかれ、軍港都市として発展。
第二次大戦後は米海軍の基地となる。
1907年市制施行。