東京浅草寺

浅草公園にあり
本尊は長一寸八分の観音にして推古天皇の御宇土師中知其の臣浜成竹成等と宮戸川に綱し得たる所の霊像なりと
草創は大化年間にして実に一千二百有余年の古刹たり
明治33年発行『日本名勝百景』より
浅草寺の概要

- 所在地
- 東京都台東区
- 宗派
- 聖観音宗
- 寺格
- 総本山
- 山号
- 金竜山
坂東三十三所観音の十三番で、浅草観音の名で知られる。
628年(推古36年)檜前浜成・竹成兄弟が宮戸川(隅田川)から一寸八分の黄金の観音像を引きあげ土師真中知の自宅に祭ったのが始まりという。
Search
浅草公園にあり
本尊は長一寸八分の観音にして推古天皇の御宇土師中知其の臣浜成竹成等と宮戸川に綱し得たる所の霊像なりと
草創は大化年間にして実に一千二百有余年の古刹たり
明治33年発行『日本名勝百景』より
坂東三十三所観音の十三番で、浅草観音の名で知られる。
628年(推古36年)檜前浜成・竹成兄弟が宮戸川(隅田川)から一寸八分の黄金の観音像を引きあげ土師真中知の自宅に祭ったのが始まりという。