京都銀閣寺(慈照寺)

鹿ヶ谷の北にあり
古へ足利義政の閑居地にして後寺院とし慈照寺と号す
庭園は相阿弥の設計に成り悉く庭作の式に備はれりと云ふ
又義政の好に成る古雅なる四畳半の茶室あり
明治33年発行『日本名勝百景』より
慈照寺の概要

- 別称
- 銀閣寺
- 所在地
- 京都市左京区
- 宗派
- 臨済宗相国寺派
1490年(延徳2年)2月、室町幕府八代将軍の足利義政の菩提を弔うため、如意ヶ岳西麓の山荘東山殿を寺に改めて創建。
境内にある観音殿(銀閣)にちなみ銀閣寺という。
足利義満の北山殿(鹿苑寺または金閣寺)とともに室町文化を代表する寺院。
義政が、天台宗浄土寺の旧跡に山荘造営を開始したのは1882年(文明14年)。
戦国末期には前関白近衛前久の別荘にもなったが、前久の死後は相国寺の末寺として再興。
重層宝形造柿葺屋根二層の銀閣、方形単相入母屋造檜皮葺の東救堂(ともに国宝)、国特別史跡の庭園などがある。
銀閣
将軍足利義政が東山に設けた山荘東山殿の観音殿。
銀閣は金閣に対する俗称。
1489年(延徳元年)建立。
二層からなり、長方形平面をもち、正面8.2m、奥行き7m。
初層の心空殿は住宅風、上層の潮音閣は方三間の禅宗様の仏堂風の意匠をとる。
国宝。