大阪住吉(住吉大社)

海浜の眺望よく殊に晩春潮干狩に名あり
住吉神社は同浦高燈籠の東二十余町の所に鎮し四棟の構造頗る古雅にして神威自から灼然たるを覚ゆ
社西今住吉海水浴場の設あり
明治33年発行『日本名勝百景』より
住吉大社の概要

- 鎮座地
- 大阪市住吉区住吉
- 社格
- 式内社・二十二社上社・摂津国一宮・旧別格官弊社
- 祭神
- 住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)
- 神階
- 806年(大同元年)従一位
- 例祭
- 7月31日
神功皇后が三韓出兵の帰途に和魂を祭ったのを創祀とし、765年(天平神護元年)に社殿が造影されたと伝える。
古くから朝廷に信仰され、海の神・航海の神であるとともに、畿内の堺の神として西からの災いを祓う性格も付与され、和歌の神としても信仰された。
神主は古来から津守氏が継承。
住吉造の本殿は国宝。
6月14日の御田植神事は国重要無形文化財。
「住吉大社神代記」など重文の宝物を多数所蔵。