gallery

京都金閣寺(鹿苑寺)

足利義満の築く所にして鹿苑寺と号す

衣笠山の麓にありて境域宏廣林泉の幽雅なる驚くに堪へたり

三層の楼台閣下の鏡湖池に映じ有名の奇石点々水に浮ぶ

又岩下水龍門瀧名高し

明治33年発行『日本名勝百景』より

鹿苑寺の概要

別称
金閣寺
所在地
京都市北区
宗派
臨済宗相国寺派
山号
北山

開山は夢窓疎石。

足利義満が営んだ北山殿の舎利殿(金閣)を中心として、義満の死後、足利義持が菩提を弔うために寺とした。

応仁・文明の乱では西軍の陣となり、金閣以外のほとんどの堂舎を焼失。のち再建され、17世紀末までに現在の堂舎が整った。

金閣は室町文化を代表するものだったが焼失し、1955年(昭和30年)再建。

池泉回遊式庭園は国特別史跡・特別名勝。

大書院障壁画・「足利義満像」(ともに重要文化財)などがある。

金閣

室町幕府の三代将軍足利義満が北山殿に設けた三層の住宅系建築。

最上層に舎利を安置するため舎利殿とよばれた。

創建は1398年(応永5年)頃。

1950年(昭和25年)放火で消失し、1955年(昭和30年)再建。

初層は放水院、二層は潮音洞といい観音像を安置、三層は究竟頂(くきょうちょう)といい阿弥陀三尊・舎利などを安置した。

外部を金箔でおおい、室町中期にはすでに金閣とよばれた。

マップ

スポンサーリンク

Pick Up

スポンサーリンク