gallery

京都大佛の鐘(方広寺)

西大谷の南にありて天正六年豊公の創建に係る像は木鉦を造りて中心とし左右棧路を棧して背後を一週し得るの造営なり

寺鐘は慶長十九年秀頼の鋳造せし所にして僧清韓の名あり

明治33年発行『日本名勝百景』より

方広寺の概要

別称
大仏殿
所在地
京都市東山区
宗派
天台宗

1586年(天正14年)に豊臣秀吉が建立。奈良東大寺にならい六丈三尺の大仏を安置する。

大仏殿の完成は1612年(慶長17年)。

大鐘の銘文「国家安康」「君臣豊楽」は徳川家康の疑いをうけ、大阪冬の陣の原因になったことで有名。鐘は鐘楼に現存し、重要文化財。

マップ

スポンサーリンク

Pick Up

スポンサーリンク