大阪生國魂社(生国魂神社)

西高津の北にあり官幣大社にして生國魂足國魂の二神を祭る
社宇清洒境地廣宏且つ社後の崖上舞台の設ありて登瞰以て大阪の全市と播但及び淡路の翠巒を望み佳景なり
又桜花に名あり
明治33年発行『日本名勝百景』より
生国魂神社の概要
- 鎮座地
- 大阪市天王寺区生玉町
- 社格
- 式内社・旧官幣大社
- 祭神
- 生島神・足島神
- 神階
- 859年(貞観元年)従四位下
- 例祭
- 9月9日
※「延喜式」では難波坐生国咲国魂神社・難波大社と記され、名神・相嘗祭社である。
石山本願寺と隣接していたため、1580年(天正8年)織田信長の本願寺攻めで焼失し、豊臣秀吉の大坂城築城により現在地に移ったとされる。