奈良大仏(東大寺)

本像は盧舎那仏像の座形にして丈五丈三寸五分
天平十五年聖武天皇の御宇天下に勧進して始めて之を造ると当時殿舎の周囲に博覧会場を設け諸社寺の古宝を陳列す奇品頗る多し
明治33年発行『日本名勝百景』より
東大寺の概要

- 別称
- 金光明四天王護国寺・総国分寺・大華厳寺とも
- 所在地
- 奈良市雑司町
- 宗派
- 華厳宗
- 寺格
- 総本山
南都七大寺の一つ。
前身は、聖武天皇の皇子基王のためにたてられたと伝える金鐘寺。
744年(天平16年)近江の紫香楽で着手された大仏造営が、翌年の平城遷都にともない、金鐘寺の寺地で継続されることとなり、あわせて東大寺の造営が推進された。
752年(天平勝宝4年)大仏開眼供養が盛大に修され、当寺の創建に尽力した良弁が別当に補任された。以後も造営は造東大寺司により継続された。
754年には鑑真が当寺で聖武上皇や孝謙天皇らに授戒し、翌年には戒壇院が設置された。
756年、聖武上皇が没すると、光明皇太后が遺品を当寺に施入、その一部が正倉院に伝存する。
東大寺は、皇室のあつい庇護をうけ、多数の田地などが施入され、また越前・越中などに多くの荘園をもった。
寺内では華厳のみならず、三輪・法相など南都六宗と称された教学が兼学されたが、平安時代になると真言宗が加わり、真言院や東南院などが寺内に設けられた。
1180年(治承4年)平重衡の焼討をうけたが、重源が復興にあたった。
また1567年(永禄10年)にも兵火で大仏殿などが焼失したが、江戸前期に再建され、現在に至る。
盧舎那仏像

いわゆる奈良の大仏。
743年(天平15年)大仏造立の詔により、近江国紫香楽で着手されたが、平城遷都にともない現在地に場所を移して工事が始められ、747年鋳造開始、749年(天平勝宝元年)完了、752年に開眼供養が行われた。
1180年(治承4年)平重衡の焼打、1567年(永禄10年)松永久秀の兵火により甚大な損傷をうけ、現在の頭部は1690年(元禄3年)に造られたもの。
両足部・袖など像の下半分にはなお創建当初の雄大な造形をしのぶことができる。
台座も過半が当初のもの。
像高14.85m。
国宝。