大阪中の島(中之島)

中の島は淀屋橋の東に斗出し其の長さ五町許りあり
中に中の島公園地ありて園地に梅桜数株を栽へ風光最も美なり
近傍数軒の割烹店ありて洗心館自由亭銀水楼等其の名最も高し
明治33年発行『日本名勝百景』より
中之島の概要

大阪市北区、堂島川・土佐堀川に囲まれた48.8万㎡の東西に細長い中洲。
近世初期に淀屋常安が開発。
諸藩の蔵屋敷が集中し大阪経済の中核として繁栄。
近代以降は蔵屋敷跡地などに商法司・通商司の支所や、通商会社・為替会社・駅逓司大阪郵便役所・大阪裁判所が建てられた。
また府立図書館・大阪支庁・日銀大阪支店・大学・新聞社・ホテル・会社・銀行などが集中して、現在は大阪市北区中之島一〜六丁目となり、シビックセンター・ビジネスセンターに変容した。