gallery

下野晃陽明門(日光東照宮)

一に日暮門と称す楼門鏤むに悉く人物鳥獣花卉を以てす

仔細に之を検するには日の暮るるも猶足らざるを以てなり其美麗精巧洵に人目を驚かすべし

天井に守信の筆八方睨みの二龍あり

明治33年発行『日本名勝百景』より

日光東照宮の概要

日光東照宮陽明門
日光東照宮
鎮座地
栃木県日光市山内
社格
旧別格官弊社
祭神
徳川家康。豊臣秀吉・源頼朝を合祀
例祭
5月17日・10月17日

当地日光山は古くから山岳霊山として知られ、1613年(慶長18年)天海が貫主となり中興。

一方、徳川家康は1616年(元和2年)に没し、駿河久能山に葬られ(神号は東照大権現)、翌年当地に改葬された。

1645年(正保2年)東照社から東照宮に改称。

社殿は徳川秀忠が1616年〜1617年に造営、家光が1634年(寛永11年)から15ヶ月の大改造を行い、現在の姿がほぼ完成した。

1655年(明暦元年)には後水尾天皇の皇子守澄入道親王を初代とする輪王寺宮がおかれた。

25,000石に及んだ神領と日光山一帯の行政は、1700年(元禄13年)以降日光奉行が支配した。

江戸時代を通じ幕府の厚い保護をうけ、たびたび将軍も社参、毎年朝廷からの例弊使を迎えた。

1871年(明治4年)日光東照宮から二荒山神社と満願寺(のち輪王寺)が分離独立。

10月に行われる神輿渡御や百物揃千人行列は、家康を日光に改葬する際の渡御を再演したもの。

陽明門

本殿と同じく1636年(寛永13年)の建立。

三間一戸の楼門で、本殿・石間・拝殿をとり囲む廻廊の正門にあたる。

各種の彫刻・彩色がほどこされ、東照宮の諸建築のなかで最も華やかである。

国宝。

マップ

スポンサーリンク

Pick Up

スポンサーリンク