gallery

備前岡山公園(後楽園)

後楽園

市の東隅旧城の北にあり後楽園と称す

日本三大公園の一にして面積二萬七千余坪あり

この地旧岡山侯の藩庭たり

園は旭川の清流に臨み、自ら一区をなし、中に楼閣池泉の見るべきもの多し

明治33年発行『日本名勝百景』より

後楽園の概要

後楽園

岡山市にある庭園。

岡山藩主池田綱政が1687年(貞享4年)着工し、1700年(元禄13年)ほぼ完成したと伝える大名庭。

はじめ茶屋屋敷と称し、のちに後園とよび、1871年(明治4年)後楽園と改称。

旭川とその支流に囲まれた広大な地を占め、三島を浮かべる沢の地の広い水面と、のびやかな芝生、直線をとりいれた園路、幅広い曲水の流れなど平明な空間構成は、元禄頃の大名庭爛熟期の特色を示す。

唯心山東南麓にある流店に流れをまっすぐに引きいれ、6個の石を配した流杯渠は独創的。

第二次大戦で焼失した延養亭・鶴鳴館・臨漪軒・栄唱亭など多数の庭園建築もすべて修復され、往時の景観に復す。

日本三名園の一つ。

国特別名勝。

マップ

スポンサーリンク

Pick Up

スポンサーリンク