西京祇園町祭(祇園祭)

世に祇園会と称し全都著名の祭事にして毎年七月十七日より二十四日に至る
市内各町より山鉾祇園新地より遊女の練物を出し最も華美豪壮を極め整々市内を巡る又京地の美観なり
明治33年発行『日本名勝百景』より
祇園祭の概要

祇園会・祇園御霊会とも。
京都市東山区の祇園社(八坂神社)の祭。
もとは旧暦6月14日に行われたが、現在は7月。
869年(貞観11年)疫病の退散を願い、66本の矛をたてて御霊会を行ったことが起源とされるが、970年(天禄元年)創始説もある。
7月14日に山鉾飾り、15・16日に宵山、17日に山鉾巡幸、24日に花傘巡幸が行われる。
室町時代から作山がみられ、京の町々を単位とする鉾がみられた。
応仁・文明の乱で衰退したが、京都町衆により復興された山鉾は豪華になり、祭りは住民結合を維持・強化する場となった。
神輿は三基で四条の御旅所へむかうが、古くは大政所井などを巡っていた。
鶏鉾・函谷鉾・鯉山は重要文化財。