近江竹生島

琵琶湖中に在り周囲約二十六町
島中都久夫須磨神社あり島形宛がら猛虎の蹲るが如く
老樹森然として聳い山水の勝稀世の絶景なり
古へ島に二岐の竹を生ずと故に此の名称あり
明治33年発行『日本名勝百景』より
竹生島の概要

琵琶湖の北部に浮かぶ島。
滋賀県びわ町に属する。
面積は0.14k㎡、周囲2km。
古代から信仰の対象となり、南部には都久夫須麻神社(竹生島明神)と竹生島観音で知られる宝厳寺がある。
宝厳寺の弁才天は江ノ島・厳島とともに日本三弁天に数えられる。
島の成立は「帝王編年記」に、浅井の岡の神との丈比べに負けた伊吹山の神が、浅井の神の首を切り、落ちた首が島になったと伝える。