gallery

大和興福寺

興福寺

奈良町にあり一に春日寺と称し創建の時代最も悠遠なる古刹たり

南円堂は著名の建物にして八角の方形造

五重塔は境内の南端猿澤の池に臨み高さ十五丈六尺共に当地の壮観とす

明治33年発行『日本名勝百景』より

興福寺の概要

興福寺五重塔
興福寺五重塔
所在地
奈良市登大路町
宗派
法相宗
寺格
大本山

南都七大寺の一つ。

寺伝では、669年(天智8年)藤原鎌足の死去に際し、その妻鏡女王が山背国の山科に建立した山階寺を起源とし、天武朝に飛鳥に移して厩坂寺と称し、さらに平城遷都にともなって左京三条七坊の地に移し、興福寺と称したとする。

藤原氏の氏寺であるが、720年(養老4年)に官寺に列した。藤原氏の勢力拡大にともない、時々の有力者によって豪壮な伽藍が整備され、広大な寺領を保有し繁栄した。教学面ではとくに法相宗が栄え、元興寺の南寺伝に対して北寺伝と称された。

757年(天平宝字元年)藤原仲麻呂が恒例とした当寺の維摩会は、平安時代に薬師寺最勝会・宮中御斎会とともに南都三大会(南京三会)と称された。

平安時代には春日大社をも配下におき、摂関家との関係を強め、摂関家の子弟(貴種)が当寺の別当につくようになった。院政期には当寺の衆徒が春日大社の神木を奉じて入京、強訴を行い、延暦寺衆徒とともに「南都北嶺」として恐れられた。

1180年(治承4年)平重衡の焼打をうけたが復興され、鎌倉時代には大和国守護職として一国の支配権をもち、一乗院・大乗院の両門跡が寺務を統括した。のち両門跡の対立や衆徒の自立などで次第に衰退したが、江戸時代には寺領二万石余を所有した。

明治初年の神仏分離で春日大社とわかれ、廃仏毀釈の打撃をうけた。

五重塔

730年(天平2年)創建。たびたび消失し、現在の塔は1411年(応永18年)の焼失後、1426年の再建。

平面は創建当時の規模を踏襲。部材の比例が大きく、雄大な建築で奈良時代の塔の雰囲気を伝える。高さ50.8m。

国宝。

マップ

スポンサーリンク

Pick Up

スポンサーリンク