長門赤間関(下関)

豊浦郡の南端に位し南一海峡を隔てて豊前に対する市坊にして丘陵を負い前は硯の海に瀕し東に有名なる壇の浦あり
其後山に登臨せば山光水色満目眺嘱恰も画図の如し
明治33年発行『日本名勝百景』より
下関の概要
現在の山口県下関市赤間町付近にあった古代の長門関の別称。
初見は「類聚三代格」貞観11年(869年)9月27日の官府で、789年(延暦8年)停廃以前の摂津関、もしくは838年(承和5年)頃の大輪田船瀬に対応する名称らしい。
やがて長門関が消滅し赤間関が成立すると、山口県上関町にあった竈戸関(上関)に対応して赤間関が下関と称されたと考えられる。