gallery

相州鶴岡八幡(鶴岡八幡宮)

鶴岡八幡

鎌倉郡雪の下村に鎮す

祭神は応神天皇神功皇后比売神の三座にして、建久四年源頼朝これを奉祀す

近傍鎌倉幕時の古蹟見るべきもの最もおびただしく、本社また多く旧時の什宝古器を蔵せり

明治33年発行『日本名勝百景』より

鶴岡八幡宮の概要

鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮
別称
鎌倉八幡宮。明治期の神仏分離まで鶴岡八幡宮新宮若宮・鶴岡八幡宮寺とも
鎮座地
神奈川県鎌倉市雪ノ下
社格
旧国弊中社
祭神
応神天皇・比売神・神功皇后
例祭
9月15日

1063年(康平6年)源頼義が石清水八幡宮を由比郷に勧請し、1180年(治承4年)源頼朝が現在地に遷座。以後源氏の氏神として、また都市鎌倉の中心として武士・庶民の崇敬を集めた。ここで将軍年初の参詣・流鏑馬・放生会など鎌倉幕府の儀式や行事が行われた。

室町時代以降も鎌倉公方・後北条氏・徳川将軍家の保護をうけ、社領の寄進・安堵・社殿の修造がなされた。

籬菊螺鈿蒔絵硯箱・太刀(銘正恒・糸巻太刀拵)・襲袖五領など古神宝類は国宝。

境内は国史跡。

マップ

スポンサーリンク

Pick Up

スポンサーリンク