1912年(明治45年)の出来事

今から111年前の出来事

出来事・事物起源・話題

1月8日頭山満、犬養毅、南京にて孫文、黄興等と正式会見を行う
1月16日大阪の大火(難波新地の湯屋煙突より発火し4,576戸焼失、死傷者多数)
1月21日最初のスキー競技会、新潟県高田市金谷山に挙行される
1月27日日中国政府、大倉組と300万円借款
1月28日白瀬中尉、南極に日章旗を掲ぐ
2月1日京都ガス会社争議
2月12日宣統帝退位、清朝廃止
2月22日未成年者の飲酒取締法制定
2月25日台湾で中国人の会社設立禁止
3月12日ジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)、東京に創立(中村是公、近藤廉平、浅野総一郎らが発起)
3月18日小松宮彰仁親王の銅像竣工し、上野公園内に除幕式を挙げる
3月22日白瀬中尉の南極探検船開南丸、探検を終えて無事ウエリントンへ入港
3月29日呉海軍工廠スト
4月1日三原山噴火
4月29日北海道夕張炭坑爆発 276名死亡
5月12日国内最初の郵便飛行、米国アットウォーターにより、東京芝浦・横浜間で試みる
5月16日第5回オリンピックへ三島・金栗出発
5月18日発明協会にて無線電信発明家鳥潟右一、横山英太郎、北村政治郎の表彰
5月22日山陰鉄道線竣工全通する
6月6日私娼の検黴制度実施される
6月8日日本鋼管設立
6月18日6国(日英米独仏露)借款団成立
7月3日大坂の「新世界ルナパーク」開場
7月5日東京にタクシー自動車会社創立
7月8日第三回日露秘密協約、調印
7月10日明治天皇、東京帝国大学へ行幸(最後の行幸となる)
7月20日明治天皇重患の御由、宮内省より発表される(御平癒祈願の赤子二重橋前に充ちて跪坐す)
7月20日樺太縦貫鉄道全通式を挙ぐ
7月22日豪雨のため、富山県小川温泉全滅
7月30日明治天皇崩御(大正に改元)
7月30日皇太子嘉仁親王、踐祚
8月1日友愛会を創立する
8月5日日本初のタクシー営業開始
8月13日桂太郎、内大臣兼侍従長に就任する
8月13日大正天皇、山県有朋・大山巌・松方正義・井上馨・桂太郎に先帝(明治天皇)の遺業を継ぐ勅語を下す
9月13日明治天皇御大葬
9月13日乃木希典夫妻、殉死する
9月14日明治天皇、京都の伏見桃山陵に葬られる
9月26日恩赦令、大赦令公布
総理大臣西園寺公望
(明治44年8月30日~大正元年12月21日)
桂太郎
(大正元年12月21日~大正2年2月20日)
スポンサーリンク

生活

  • 米価暴騰、不正枡検挙行われる
  • 鉄道員施米運賃割引施行
  • 門司及び若松市に水道竣工
  • 名古屋、市営で屎尿処理事業始める
  • 秋田・松山・山口・福井の各ガス会社それぞれ開業
出版
  • 『悲しき玩具』(石川啄木)
  • 『新訳源氏物語』(与謝野晶子)
  • 『牧水歌話』(若山牧水)
  • 『浅草』(久保田万次郎)
  • 『土』(長塚節)
その他
  • 山陰鉄道開通
  • 財団法人大阪職業紹介所設立
  • 済生会、深川・本所に診療開始
  • 友愛会結成
  • 北九州で自動車業出願各地に起こり、道路幅員なきため不許可のもの多し
  • 製縄機発明される
  • 高松電気軌道、岡山電気軌道、広島電気軌道、それぞれ開業
スポンサーリンク

地方

北海道
  • 夕張炭鉱でガス爆発が起こり260名が亡くなる
東北
関東
  • 榛名湖でスケートをはじめる(群馬)
中部
  • 大石寺を大本山とする日蓮宗富士派が日蓮正宗と改称(静岡)
近畿
中国
  • 山陰線が出雲今市まで全線開通する(島根)
四国
九州
  • 清国動乱に際し、小倉第12師団に動員令くだる(福岡)
  • 沖縄県に衆議院議員選挙法を施行
スポンサーリンク