1月12日 | レルヒ少佐、日本に初めてスキー術を伝授する |
---|
1月18日 | 大審院、幸徳秋水ら大逆事件被告24名に死刑判決を下す |
---|
1月24日 | 幸徳秋水ら死刑執行 |
---|
1月26日 | 桂太郎と西園寺公望の会談により、政府・政友会の提携成立 |
---|
2月1日 | 徳富蘆花の「謀叛論」問題となる |
---|
2月10日 | 帝国劇場、東京丸の内に竣工 |
---|
2月11日 | 貧民済生に関する勅語 |
---|
2月21日 | 夏目漱石、「博士号」を返上する |
---|
2月21日 | 日米新通商航海条約、調印(関税自主権を確立) |
---|
2月23日 | 世界最初の水陸両用飛行機、カーチスにより水陸連絡飛行に成功する |
---|
3月1日 | 帝国劇場開場式 |
---|
3月1日 | 東京中央停車場起工 |
---|
3月4日 | 帝国劇場の初日 |
---|
3月6日 | 南北正閏論問題おこる |
---|
3月14日 | 文部大臣小松原英太郎、国史の改訂を訓令する(南北正閏論問題の処理) |
---|
3月29日 | 朝鮮銀行法・工場法公布 |
---|
4月1日 | 大分県大分町に市制実施される |
---|
4月3日 | 東京の日本橋竣工開通式 |
---|
4月3日 | 朝鮮において最初の愛林デー |
---|
4月5日 | 最初の飛行場所沢の開場式(徳川、日野両大尉によって挙行) |
---|
4月7日 | 市制・町村制改正公布 |
---|
4月9日 | 日野大尉、所沢にて40哩の快飛翔 |
---|
4月9日 | 吉原炎上(新吉原千住など約6500戸焼失) |
---|
4月17日 | 朝鮮総督府、土地収用令を制定 |
---|
4月28日 | 日本最初の航空写真 |
---|
5月8日 | 山形市の大火(約1000戸焼失) |
---|
5月10日 | 大阪府、日本初の消防自動車購入 |
---|
5月19日 | スウェーデンと通商航海条約調印 |
---|
5月20日 | 清国、4国租借団と600万ポンド鉄道借款成立 |
---|
5月30日 | 恩賜財団済生会、東京に創立 |
---|
6月3日 | 有朋堂文庫刊行はじまる |
---|
6月5日 | 皇后、日比谷公園における日本赤十字社総会に臨み給う |
---|
6月7日 | 青森県下に稀有の降雹(ひょう)あり(約90センチ積む) |
---|
6月12日 | 国史教科書調査委員会により、南朝を吉野朝と改めるべきことに決議 |
---|
6月22日 | イギリス皇帝ジョージ五世の戴冠式に東伏見宮同妃両殿下御参列 |
---|
7月5日 | 帝国学士院において理学博士木村栄に恩賜賞を授ける(緯度観測上の功績、最初の恩賜賞) |
---|
7月7日 | 電車市有反対市民大会 |
---|
7月9日 | 東京市会電車事業市有を決議 |
---|
7月10日 | 日本体育協会創立 |
---|
7月13日 | 第三次日英同盟協約、調印 |
---|
7月16日 | 第1回模型飛行機大会 |
---|
7月24日 | 朝鮮銀行法公布 |
---|
7月26日 | 関東地方に台風襲来 |
---|
8月28日 | 乃木希典大将、欧州より帰朝 |
---|
8月30日 | 第二次西園寺内閣成立 |
---|
9月1日 | 『青鞜』創刊 |
---|
9月1日 | 新潟県高田に市制実施 |
---|
9月15日 | 東郷平八郎元帥、欧米より帰朝 |
---|
9月20日 | 山田式飛行船が初飛行 |
---|
9月22日 | 文芸協会による「人形の家」の試演行なわれる |
---|
10月1日 | 下関・門司間の連絡船に、鉄道貨車をそのまま運輸連絡開始する |
---|
10月10日 | 清国武昌の清軍蜂起(辛亥革命勃発) |
---|
10月24日 | 奥保鞏大将に元帥号を賜う |
---|
10月25日 | 片山潜・藤田四郎ら、社会党結成 |
---|
10月31日 | 横浜の吉田橋竣工(最初の近代式コンクリート造りの鉄橋) |
---|
10月31日 | 井上良馨大将に元帥号を賜う |
---|
11月1日 | 鴨緑江の大鉄橋竣工し、朝鮮満州連絡鉄道の開通式新義州で挙行 |
---|
11月5日 | 上野に開催中の文展出品審査員、日本書に対し不平の墨汁塗抹事件あり |
---|
11月15日 | 東京市職業紹介所開設 |
---|
12月14日 | ノルウェーの探検家アムンゼンにより初めて南極点到達成功 |
---|
12月31日 | 東京市電ストライキ |
---|