この年の重要キーワード
大逆事件
幸徳秋水・管野スガら社会主義者・無政府主義者が明治天皇暗殺を計画した容疑で捕縛された。大審院で幸徳ら24名は死刑(翌日特赦により半数は無期懲役)、2名に無期懲役の判決が下った。以後、社会主義運動は「冬の時代」に入った。
出来事・事物起源・話題
1月21日 | 日露、満州鉄道中立化案拒否 |
---|
1月23日 | 逗子開成中学ボート部員12人と小学生1人が七里ヶ浜沖で遭難 |
---|
2月6日 | 学生相撲大会の始(早大慶大の相撲選手が羽田グランドにて星取勝負) |
---|
2月9日 | 日清間に郵便条約成立する |
---|
2月23日 | 最初の飛行場を所沢に選定 |
---|
3月12日 | 銚子沖で暴風雨のため漁船133隻が遭難し、2,000人余が溺死 |
---|
3月13日 | 憲政本党、又新会など合同して立憲国民党を結成 |
---|
4月1日 | 新潟医学専門学校開校される |
---|
4月15日 | 佐久間艇遭難事件(広島湾で、第六号潜水艇浮上せず、乗組員全員死亡) |
---|
4月19日 | 海軍大臣斎藤実、参内して陛下に拝謁(第六号潜水艇引揚の顛末及び乗組員の殉職に就いて奏上) |
---|
5月3日 | 青森市大火(市の大半焼失) |
---|
5月14日 | 日英博覧会、ロンドンで開催 |
---|
5月19日 | ハーレー彗星、地球に再接近(日本でも流言、噂がとびかい不安をよぶ) |
---|
5月25日 | 宮下太吉、爆発物製造の嫌疑で逮捕される(大逆事件の検挙開始) |
---|
5月29日 | 東京の広瀬中佐銅像除幕式 |
---|
5月30日 | 寺内正毅陸相、韓国統監兼任 |
---|
6月1日 | 湯河原で、幸徳秋水逮捕 |
---|
6月22日 | 世界最初の旅客空輸、ドイツ・ツェッペリン飛行船(LZ7号)発航 |
---|
7月4日 | 第2回日露協約調印 |
---|
7月15日 | 欧友会と秀英会との間にクローズド・ショップ締結 |
---|
7月22日 | 朝鮮木浦沖にて汽船「鉄嶺丸」、座礁沈没(船長以下200余名溺死) |
---|
7月29日 | 樺太神社創立、官幣大社列格 |
---|
8月16日 | 日韓合併の覚書交付される |
---|
8月22日 | 日韓併合条約調印成る |
---|
8月29日 | 韓国併合、朝鮮に改名 |
---|
9月1日 | 新潟県高田に市制実施 |
---|
9月14日 | 御船千鶴子の千里眼評判となり、東京帝大の九博士による立会い実験行われる |
---|
9月30日 | 朝鮮総督府官制公布される |
---|
10月1日 | 韓国統監寺内正毅、初代朝鮮総督に任命(陸相兼任) |
---|
10月1日 | 裁判所が開設 |
---|
10月7日 | 朝鮮貴族に爵位を授けられる |
---|
10月8日 | 朝鮮総督府寺内正毅、臨時恩賜金1,739万8千円を各道に配与する |
---|
10月9日 | 京城に日鮮人大懇親会開催 |
---|
11月3日 | 東京九段偕行社に帝国在郷軍人会発会式 |
---|
11月3日 | 鉄道回遊券初めて発行 |
---|
11月4日 | 露独皇帝、ポツダムで会談 |
---|
11月10日 | 対清4国(英米独仏)借款団成立 |
---|
11月26日 | 日比谷にて南極探検隊送別会 |
---|
11月28日 | 白瀬中尉ら、南極探検に出発 |
---|
12月10日 | 「大逆事件」第1回公判 |
---|
12月14日 | 日野熊蔵大尉、単葉飛行機による飛行実験(飛行記録までは行かない) |
---|
12月17日 | 高田師団へスキーが贈られる |
---|
12月19日 | 徳川大尉、複葉機で飛行成功(日本最初の飛行成功記録) |
---|
12月26日 | 富士山に最初のスキー(横浜在住のオランダ人クラッセルによる) |
---|
12月31日 | 堺利彦「売文社」開業 |
---|
総理大臣 | 桂太郎 (明治41年7月14日~明治44年8月30日) |
---|
生活
衣 | - 男セル、女メリンスのアンドン袴、この頃より行われる
|
---|
食 | |
---|
住 | - 警視庁はガラス製ランプ危険につき金属製ランプに改めるよう、東京市内を厳重に取締る
- 『実業之世界』、東京の電燈料金値下げを提唱する
- 門司市民、電燈値下げ運動をなし同盟罷灯
- 宮内省は明治初期に建てた古い西洋館を取り壊して宮城内に移転する事に決定
- 豊橋、日本、知多、京都、浜松・仙台・岡山、静岡、門司、大津、各ガス会社それぞれ開業
|
---|
出版 | |
---|
その他 | - 日本石油、宝田石油、スタンダード、ライジングサンの四社間に石油販売に関する第一回協約
- 大阪紡績、松島分工場に同盟罷業起こる
- 通行税法公布
- 織物消費税公布
- 福博電気軌道開業
- 神戸電気鉄道開業
- 電話規則改正
- 小倉市、各寺院孟蘭盆会を新暦で行なうことに決議、商店側は一月遅れを希望して8月に行うことに決定
- 日本橋・本所等、東京市内警察左側交通の取締指導する
|
---|
地方
北海道 | |
---|
東北 | |
---|
関東 | - ハレー彗星通過を東京天文台で観測できなかった
- 幸徳秋水が湯河原温泉の旅館で逮捕される(神奈川)
- 徳川・日野大尉が代々木練兵場で飛行機にのる(東京)
|
---|
中部 | - 宮下太吉が信州明科の山中で逮捕される(長野)
- 上田蚕糸専門学校が開校(長野)
|
---|
近畿 | |
---|
中国 | - 広島湾で潜航訓練中の第六号潜水艇が沈没し、佐久間艦長以下全員死亡
|
---|
四国 | |
---|
九州 | |
---|