1909年(明治42年)の出来事

今から114年前の出来事

出来事・事物起源・話題

1月9日アメリカに排日問題再び起こる
1月9日李王世子殿下、学習院中学部に入学
1月12日電車賃値上反対東京市民大会
1月22日日露間に満鉄連絡条約成立
2月2日小村寿太郎外相の外交方針演説、満韓移民集中論として衆議院で問題となる
2月9日モロッコに関する独仏協定
3月1日森永チョコレート発売
3月10日『平民評論』発行
3月11日日糖事件が発覚し、代議士多数拘引される
3月21日大阪毎日新聞社主催の神戸―大阪間マラソン競争
4月1日東京に発明博覧会開催
4月1日樺太の大泊港開港される
4月11日日糖疑獄事件により、衆議院議員多数検挙される
4月13日貴族院令改正公布
4月14日新生児の種痘義務化の種痘法公布
5月25日『自由思想』創刊
5月31日相撲の常設館(国技館)が完成
6月2日東京・両国の国技館竣工開館
6月6日渋沢栄一、70歳に達し、財界引退を声明.第一銀行・東京貯蓄銀行を除く61の会社役員を辞任
6月23日仕立屋銀次検挙
7月4日樞府議長伊藤博文、韓国へ赴く
7月5日東京代々木に練兵場設置
7月6日閣議で韓国併合の方針を決定
7月12日日韓新協約成り、韓国の司法及び警察事務を日本に委託せらる
7月18日高崎第15連隊、野外演習中に日射病患者70余名を出す(内6名が死亡)
7月23日ウエストン(日本アルプス名付親)来日
7月30日臨時軍用気球研究会創設(最初の航空施設)
7月31日大阪市の大火(北区空心町より出火、約1万1,360戸焼失、北部市街全滅)
8月14日東近江地方の大地震(死者30名、負傷者約160名、倒潰焼失家屋多数)
8月27日軍用気球会長に陸軍中将長岡外史、任命される
9月4日日清間の間島及び満州協約成立
9月22日初めて外国より野球選手を招き、日米野球試合開かれる
10月11日三井家、組織を変更、三井合名会社が設立される(銀行・物産・鉱山を株式会社組織にする)
10月25日軍事機密発明特許規定公布
10月26日伊藤博文、ハルピン駅頭で暗殺される(犯人は韓国人独立運動家・安重根)
10月29日韓国銀行設立
11月2日イギリスのキッチナー元帥来朝
11月4日日比谷にて伊藤博文公国葬
11月7日東京本所に無料宿泊所解説
11月17日山県有朋、枢密院議長に任命
11月21日門司・鹿児島間、九州鉄道全通
11月28日旅順表忠塔の除幕式挙行
12月8日チリ公使館開庁
12月9日上野でグライダーの初滑走
12月16日東京山の手鉄道、電化開通する
12月18日米国、満州鉄道中立化案提議
12月24日賀川豊彦、貧民窟で活動開始
12月24日北里柴三郎博士、医学士の功に依り、ノルウェー皇帝より勲章を授与される
総理大臣桂太郎
(明治41年7月14日~明治44年8月30日)
スポンサーリンク

生活

  • ベールの流行始まる
  • ビヤホールができる
  • 琺瑯びきの弁当箱が用いられ始める
  • 八幡ガス(7月)・一宮ガス会社(8月)それぞれ開業
  • 折りたたみ式寝台兼用安楽椅子販売の新聞広告あり
  • 宮内省の各部局に南京虫が出る
  • 三徳商店三徳瓦のほか、スレートをつくる事業を始める
  • 下谷に二階建ての洋式長屋が建つ(東京における洋風長屋の最初)
  • 家庭燃料としてのガスの宣伝や文明厨炉・改良カマド・石油コンロなどの新聞広告しきりにあり、またガスコークスが家庭燃料として登場し始めた
出版
  • 『元禄快挙録』(福本日南)
  • 『金色夜叉』(小栗風葉)
  • 『邪宗門』(北原白秋)
  • 『東京方眼図・東京地名索引』(森鴎外)
  • 『後狩詞記』(柳田国男)
  • 『パンの略取』(幸徳秋水訳)
  • 『文芸百科全書』(島村抱月)
その他
  • 種痘法公布
  • 新聞紙法公布
  • 八幡町民有志同盟を結成し、八幡製鉄所に対し購買会廃止を嘆願
  • 上野より山手まわり電車、新橋まで開通
  • 呉電気鉄道開業
  • 鉄道青年会誕生
  • 関西本線・鹿児島本線・高崎線鉄道全通
  • 高峰博士タカジアスターゼの特許をとる
  • 中部管理局は労働者の団体遊覧乗車に割引措置をとる旨を告知
  • 東京商店の御用聞店員たち、毎日青山の原で自転車競走をなす
  • 懐中電燈が利用されている
スポンサーリンク

地方

北海道
  • 無線電信開始のため、根室国の落石岬に電信局をつくる
東北
関東
中部
近畿
  • フェノロサの遺骨をロンドンより運び三井寺に葬る(滋賀)
中国
  • 下関に振替貯金支局を新設し、中国・四国・九州の振替貯金を取扱う
四国
九州
  • 鹿児島線が全通する
スポンサーリンク