1月9日 | アメリカに排日問題再び起こる |
---|
1月9日 | 李王世子殿下、学習院中学部に入学 |
---|
1月12日 | 電車賃値上反対東京市民大会 |
---|
1月22日 | 日露間に満鉄連絡条約成立 |
---|
2月2日 | 小村寿太郎外相の外交方針演説、満韓移民集中論として衆議院で問題となる |
---|
2月9日 | モロッコに関する独仏協定 |
---|
3月1日 | 森永チョコレート発売 |
---|
3月10日 | 『平民評論』発行 |
---|
3月11日 | 日糖事件が発覚し、代議士多数拘引される |
---|
3月21日 | 大阪毎日新聞社主催の神戸―大阪間マラソン競争 |
---|
4月1日 | 東京に発明博覧会開催 |
---|
4月1日 | 樺太の大泊港開港される |
---|
4月11日 | 日糖疑獄事件により、衆議院議員多数検挙される |
---|
4月13日 | 貴族院令改正公布 |
---|
4月14日 | 新生児の種痘義務化の種痘法公布 |
---|
5月25日 | 『自由思想』創刊 |
---|
5月31日 | 相撲の常設館(国技館)が完成 |
---|
6月2日 | 東京・両国の国技館竣工開館 |
---|
6月6日 | 渋沢栄一、70歳に達し、財界引退を声明.第一銀行・東京貯蓄銀行を除く61の会社役員を辞任 |
---|
6月23日 | 仕立屋銀次検挙 |
---|
7月4日 | 樞府議長伊藤博文、韓国へ赴く |
---|
7月5日 | 東京代々木に練兵場設置 |
---|
7月6日 | 閣議で韓国併合の方針を決定 |
---|
7月12日 | 日韓新協約成り、韓国の司法及び警察事務を日本に委託せらる |
---|
7月18日 | 高崎第15連隊、野外演習中に日射病患者70余名を出す(内6名が死亡) |
---|
7月23日 | ウエストン(日本アルプス名付親)来日 |
---|
7月30日 | 臨時軍用気球研究会創設(最初の航空施設) |
---|
7月31日 | 大阪市の大火(北区空心町より出火、約1万1,360戸焼失、北部市街全滅) |
---|
8月14日 | 東近江地方の大地震(死者30名、負傷者約160名、倒潰焼失家屋多数) |
---|
8月27日 | 軍用気球会長に陸軍中将長岡外史、任命される |
---|
9月4日 | 日清間の間島及び満州協約成立 |
---|
9月22日 | 初めて外国より野球選手を招き、日米野球試合開かれる |
---|
10月11日 | 三井家、組織を変更、三井合名会社が設立される(銀行・物産・鉱山を株式会社組織にする) |
---|
10月25日 | 軍事機密発明特許規定公布 |
---|
10月26日 | 伊藤博文、ハルピン駅頭で暗殺される(犯人は韓国人独立運動家・安重根) |
---|
10月29日 | 韓国銀行設立 |
---|
11月2日 | イギリスのキッチナー元帥来朝 |
---|
11月4日 | 日比谷にて伊藤博文公国葬 |
---|
11月7日 | 東京本所に無料宿泊所解説 |
---|
11月17日 | 山県有朋、枢密院議長に任命 |
---|
11月21日 | 門司・鹿児島間、九州鉄道全通 |
---|
11月28日 | 旅順表忠塔の除幕式挙行 |
---|
12月8日 | チリ公使館開庁 |
---|
12月9日 | 上野でグライダーの初滑走 |
---|
12月16日 | 東京山の手鉄道、電化開通する |
---|
12月18日 | 米国、満州鉄道中立化案提議 |
---|
12月24日 | 賀川豊彦、貧民窟で活動開始 |
---|
12月24日 | 北里柴三郎博士、医学士の功に依り、ノルウェー皇帝より勲章を授与される |
---|