出来事・事物起源・話題
1月13日 | 日本画の橋本雅邦、74歳で没。日本美術院の創設者 |
---|---|
1月14日 | 阪谷蔵相、山県逓相鉄道予算問題で辞任 |
1月21日 | 政府は増税諸法案を提出 |
1月25日 | 外務省、ハワイ移民を停止 |
2月11日 | 御木本幸吉、真珠素質被着法の特許を得る |
2月11日 | スケート競技初めて開かれる |
2月12日 | ニューヨーク・パリ間のレーススタート |
2月14日 | 全国商業会議所連合会、増税反対 |
2月18日 | 移民に関する日米紳士協定が成立 |
3月3日 | 歩兵第一連隊で兵卒が集団脱営 |
3月5日 | 時事新報社募集の美人写真第一位に、末弘ヒロ子が選出される(ヘラルドトリビューン社企画) |
3月11日 | 加藤清正に従三位を追贈 |
3月15日 | 「東京社会新聞」創刊 |
3月16日 | 増税法公布 |
3月22日 | 出歯亀事件(日風呂帰りの婦女暴行事件) |
3月24日 | 煤煙事件(森田草平、平塚らいてう心中未遂事件) |
4月3日 | 文明協会創立(会長大隈重信) |
4月13日 | 水利組合法公布 |
4月28日 | ブラジルへの第1回移民出発 |
5月6日 | 新聞紙条例を廃し、新聞紙法公布 |
5月15日 | 第10回総選挙 |
5月30日 | 満鉄全線広軌鉄道開通する |
6月16日 | 冷蔵貨車初めて東海道線に運転開始する |
6月22日 | 荒畑寒村ら山口狐剣出獄歓迎会にて警官と衝突し逮捕(赤旗事件) |
6月23日 | 国際無線電信条約公布 |
7月1日 | 銚子の国際無線電信所開業 |
7月8日 | 皇后、東京盲あ学校へ行啓 |
7月11日 | 慶應義塾大学野球部、ハワイに初遠征 |
7月14日 | 第二次桂太郎内閣成立 |
7月25日 | 「味の素」製法特許を登録 |
8月27日 | 東洋拓殖会社法公布 |
9月4日 | 新潟市の大火(約2,000戸焼失) |
10月5日 | 清国と満鉄、京奉両鉄道連結協約調印 |
10月13日 | 戊申詔書発布 |
10月16日 | 全国刑務所に指紋法実施される |
10月22日 | 幌別鉱山で暴動 |
10月23日 | 淡路十四師団を宇都宮へ移す |
10月24日 | 台湾の縦貫鉄道全通式挙行 |
11月7日 | 弘前十三師団を高田に移す |
11月16日 | 東京日比谷図書館開館式 |
11月24日 | 高田第十三師団の開庁式 |
11月28日 | 神道天理教の独立を許可する |
11月30日 | アメリカと高平・ルート協定成立 (太平洋方面における現状維持と清国の領土安全、商業上の機会均等主義を確認) |
12月15日 | 伊藤博文、松陰神社へ奉告 |
12月25日 | 東京に女優養成所、第一回試演 |
総理大臣 | 西園寺公望 (明治39年1月7日~明治41年7月14日) |
---|---|
桂太郎 (明治41年7月14日~明治44年8月30日) |
生活
衣 | |
---|---|
食 |
|
住 |
|
出版 |
|
その他 |
|
地方
北海道 | |
---|---|
東北 |
|
関東 |
|
中部 |
|
近畿 |
|
中国 |
|
四国 |
|
九州 |
|