1906年(明治39年)の出来事

今から118年前の出来事

この年の重要キーワード

南満州鉄道株式会社(満鉄)

満州経営の中心となった半官半民の国策会社。日露戦争で得た鉄道権益・重要鉱山経営権を運用するため設立された。初代総裁は後藤新平。事業は交通・鉱工業:調査・拓殖・関係会社経営の5部門。交通・鉱工業を中心に鉄道コンツェルンを形成した。

出来事・事物起源・話題

1月7日
西園寺公望内閣成立
1月14日
乃木希典第三軍司令官、東京に凱旋
1月29日
札幌・日本・大坂のビール三社が合併を発表
1月31日
伊東祐亨、野津道貫大将へ日露戦争の功により元帥号を下賜
2月9日
巨砲主義最初のイギリス戦闘艦「ドレッドノート」が進水
2月17日
坪内逍遥らの文藝協会発足
2月18日
福島県平町の大火(570戸)
2月19日
英国皇太子コンノート殿下来朝
2月20日
コンノート殿下参内、最高貴のガーター勲章を捧呈
2月22日
日本・ハワイ間修交通商条約公布
2月24日
日本社会党第一回大会(日本社会党結党)
3月1日
振替貯金制度実施
3月2日
非常特別税法改正
3月15日
日堺利彦「社会主義研究」創刊
3月15日
日東京市電値上反対運動激化、電車を焼打ち、軍隊出動
3月17日
日台湾大地震、死者1,110人余
3月31日
鉄道国有法公布
4月4日
徳富蘆花、ロシア文豪トルストイ訪問のため横浜出帆(7月、両氏会見)
4月7日
廃兵院法公布
4月11日
華族女学校を学習院に併合する
4月29日
「日露戦役凱旋」記念切手発行
4月30日
日露戦役凱旋大観兵式、青山練兵場(現在の明治神宮外苑)で挙行
5月1日
横浜三渓園、市民に開放
5月5日
第一回全国小学教員大会
5月11日
満州軍参謀福島安正少将、ロシアの満州参謀次長オラノフスキーと会見(満州鉄道授受開始)
5月20日
鉄道総哩数5,000哩(マイル)開通を記念し、盛大な祝賀会を名古屋市で挙行
5月22日
元老会議で満州問題協議
5月28日
幸徳秋水、「世界革命運動の潮流」を演説
6月1日
ロシアより北緯50度以南の樺太受領
6月1日
日米間海底電信布設竣工す
6月7日
南満州鉄道会社設立動令公布
6月9日
文相牧野伸顕、戦後の学生風紀に関し訓令を発す
6月9日
林権助を清国公使に任命
6月11日
京都帝国大学に文科大学開設
6月12日
エスペラント協会創立
6月26日
日米直通海底有線電話開通
7月1日
京釜・京仁鉄道買収
7月11日
新潟県直江津の大火
7月13日
南満州鉄道株式会社に参謀総長児玉源太郎を委員長とする設立委員会を設置
7月23日
児玉源太郎没(享年55歳)
7月24日
逓信省において女子判任官任用の新例開かれる
8月1日
日米間の海底電線による通信開始
8月1日
愛知県豊橋に市制実施される
8月8日
佐世保港内沈没の戦艦「三笠」浮揚す
8月18日
呉海軍工廠の職工、戦時手当の廃止に反対し騒擾
9月1日
煙草「ゴールデンバット」発売
9月1日
関東庁開設(初代総督に大島義昌を任命、以後毎年この日を関東庁の始政記念日とする)
9月1日
東京に廃兵院開設(初代院長に川崎虎三中佐を任命)
9月1日
三重県宇治山田に市制実施
9月5日
「革命評論」創刊
9月10日
南満州鉄道会社(満鉄)、株式募集開始
9月24日
南米最初の日本商店、サンパウロに開店(野間貞七郎経営の藤崎商会)
10月11日
初めて整形外科の一科を東京帝国大学医学部に開設する
10月11日
アメリカのサンフランシスコに、日本児童排訴問題おこる
10月11日
夏目漱石、第1回「木曜会」を開く
11月5日
日本・チリ間通商航海条約調印
11月22日
ロシアでストルイピンの農業改革
11月26日
南満州鉄道株式会社設立(初代総裁は後藤新平)
11月27日
東京市会にて電車電車市営を可決
12月6日
日本最初の地下鉄道計画書が東京に立てられる
12月13日
エチオピアに関する英仏協定
12月14日
大阪砲兵工廠の賃上げ運動を憲兵、警官弾圧
12月16日
東京赤坂に国語擁護会創立
12月19日
教育会議にて義務教育延長可決
12月20日
英国コンノート殿下来日
12月26日
『大日本史』編纂の大事業完成

主なポイント

  1. 日露戦争後の日本: 日露戦争の終結は日本の国際的地位の向上を意味しました。日露戦争での勝利は、日本の近代化と軍事力の成功を示し、アジアでのロシアの影響力を制限することになりました。
  2. 経済と産業: 鉄道の発展、煙草やビールの新しいブランドの発売、さらには合併など、経済の拡大と多様化が続いています。
  3. 文化と社会: 多くの新しい出版物や文化団体が設立され、文学と芸術が繁栄しました。夏目漱石や坪内逍遥などの有名な文化人が活動していました。
  4. 日本の拡大: 日本は朝鮮、樺太、満州などの地域での影響力を増大させています。特に満州鉄道の設立や関東庁の開設は、日本の大陸での権益を強化する手段でした。
  5. 国際関係: 日本はハワイ、アメリカ、チリなどとの新しい条約や協定を結んでいます。これは日本が国際的にどんどん活動的になっていることを示しています。
  6. 社会の変動: 整形外科の開設、地下鉄道の計画、義務教育の延長など、日本社会の多様な面での進化や変動が見られます。
  7. 軍と国防: 戦闘艦「ドレッドノート」の進水や日露戦役凱旋大観兵式など、軍事と国防に関する動きも注目されます。

総じて、この時期の日本は、国際的な舞台での地位を固めるため、また国内での近代化を進めるためのさまざまな取り組みを行っていました。

総理大臣

桂太郎(明治34年6月2日~明治39年1月7日)

西園寺公望(明治39年1月7日~明治41年7月14日)

スポンサーリンク

生活の話題

  • ゴム底の地下足袋現れる
  • 肩掛は防寒具というよりも装飾品として流行するに至る
  • 大阪十合呉服店・白木屋呉服店、下関に臨時出張販売する

  • 銀座にできた台湾コーヒー店が女給をおいて成功

  • 下関市水道竣工
  • 博多ガス会社開業

文学

  • 『婦人世界』創刊(1月)

その他

  • 振替貯金事務開始
  • 鉄道国有法公布
  • 鉄道五千哩記念祝賀
  • 東京市街鉄道三社合併成立
  • 東京市街電車値上反対市民大会、電車焼打ち騒ぎあり
  • 金銭登録器を初めて輸入
  • 阪神電車開通
  • 救世軍本部で無料宿泊・職業紹介を開始
  • 新橋・下関間急行列車開始
  • 年賀郵便特別取扱開始
スポンサーリンク

地方の出来事

東北

  • 石川啄木が郷里渋民村に帰って小学校の代用教員になる(岩手)
  • 大湊海軍修理工場でストライキおこり軍隊が出動する(青森)

関東

  • 水戸藩ではじめられた『大日本史』の編修が完成する(茨城)

近畿

  • 新橋・神戸間に最大急行列車(13時間)運転をはじめる
  • 高野山が女人と肉食の禁制を解く(和歌山)

四国

  • 四国幹線(琴平・須崎間およびこれと徳島を連絡する線)の建設が決まる

九州

  • 高島炭坑でガス爆発がおこり、坑夫ら256名死亡
スポンサーリンク