1月4日 | 最初の軍事参議官任命(陸軍大将野津道貫、黒木為楨、奥保鞏の3名) |
---|
1月13日 | 小村寿太郎外相、ロシアに対し、最終提案を提示 |
---|
1月23日 | 第1回社会主義婦人講演会 |
---|
1月28日 | 時局財政につき懇談のため、首相官邸に銀行家を招待する |
---|
2月4日 | 対露宣戦御前会議(元老、閣僚の御前会議にて、国交断絶の最終案を決定し、ロシア外相に通告) |
---|
2月5日 | 連合艦隊に出撃命令 |
---|
2月6日 | 連合艦隊、佐世保軍港出動 |
---|
2月6日 | ロシア政府に国交断絶を通告 |
---|
2月8日 | 日露国交断絶を各国に通告 |
---|
2月8日 | 臨時派遣軍(第12師団)仁川に上陸開始 |
---|
2月8日 | 連合艦隊、旅順のロシア艦隊攻撃(実戦に初めて無線電信を活用) |
---|
2月9日 | 連合艦隊、第一次旅順攻撃 |
---|
2月9日 | 仁川沖海戦 |
---|
2月10日 | ロシアに宣戦布告(日露戦争開戦)、第1軍の編成決定、露国駐在公使栗野慎一郎ロシア引揚げ |
---|
2月10日 | 岡倉天心・横山大観ら渡米する |
---|
2月11日 | 宮中に大本営設置 |
---|
2月13日 | 戦時第一回国庫債発行 |
---|
2月14日 | 陸軍予備少尉堀部直人自殺 |
---|
2月17日 | 歌劇「蝶々夫人」(プッチーニ作曲)、イタリアミラノのスカラ座で初演 |
---|
2月17日 | 閣議、ロンドン市場での英貨公債募集の方針を決定 |
---|
2月18日 | 東京市外電車、車内禁煙となる |
---|
2月19日 | 第一回の旅順閉塞隊を編成 |
---|
2月21日 | クロパトキン、満州軍総司令官に就任 |
---|
2月21日 | 参謀本部、臨時軍用鉄道監部を編成(京城・新義州間鉄道建設にあたる) |
---|
2月21日 | 沖禎介、横川省三らの特別任務班、密かに北京を出発して北満に向う |
---|
2月23日 | 林権助、日韓議定書に調印(日韓国防同盟締結) |
---|
2月24日 | 日銀副総裁高橋是清、外国公債募集のためアメリカに向かう |
---|
2月24日 | 第一次旅順口閉塞作戦開始 |
---|
2月25日 | 大坂府立図書館開館 |
---|
2月28日 | 旅順口閉塞隊に勅語を賜う |
---|
3月1日 | 第9回総選挙 |
---|
3月10日 | 大阪の文楽座人形浄瑠璃に初めて新劇を試み、日露戦争劇を脚色上演 |
---|
3月13日 | 平民新聞社は社説にて「与露社会党書」を掲載 |
---|
3月14日 | 第一軍主力二個師団、鎮南浦上陸 |
---|
3月15日 | 第二軍の編成決定 |
---|
3月21日 | 第一軍、全員鎮南浦に上陸 |
---|
3月24日 | 幸徳秋水、「平民新聞」に「嗚呼増税!」 |
---|
3月27日 | 第二次旅順閉塞作戦(広瀬武夫中佐戦死) |
---|
4月1日 | 非常特別税法、煙草専売法公布(実施は7月1日) |
---|
4月4日 | 日本軍、奉天省の義州を占領する |
---|
4月7日 | 兵庫県多紀郡岡野村今福に隕石落下(岡野隕石) |
---|
4月8日 | 英仏協商成立 |
---|
4月11日 | 沖禎介、横川省三の両士、北満李家地方においてロシア警備隊に捕らえられる |
---|
4月11日 | 盛岡高等農林学校(現・岩手大学農学部)設立 |
---|
4月20日 | 征露第二軍、広島を出発 |
---|
4月21日 | 特別任務班沖禎介、横川省三、ハルピン郊外で銃殺に処せられる |
---|
4月25日 | 朝鮮新浦沖において運送船金州丸、ロシア艦隊に撃沈され、椎名大尉以下97名殉難 |
---|
4月30日 | 第一軍、鴨緑江対岸のロシア兵を撃退しつつ、順次渡河(虎山その他の要所占領) |
---|
5月1日 | 第一軍、鴨緑江を渡河し、九連城占領 (鴨緑江の戦い) |
---|
5月5日 | 第二軍、遼東半島上陸開始 |
---|
5月5日 | 帝国発明協会創立 |
---|
5月6日 | 鳳凰城及び普蘭店占領、連合艦隊遼東半島を封鎖する |
---|
5月8日 | 東京で市民戦捷会混乱、20人死亡 |
---|
5月8日 | 小樽の大火(2,481戸焼失) |
---|
5月12日 | 第1回ポンド公債(1,000ポンド)を英米で募集開始 |
---|
5月19日 | 韓国政府、ロシアと国交断絶 |
---|
5月19日 | 独立第10師団、大孤山に上陸 |
---|
5月26日 | 第二軍、金州城占領(南山の戦い) |
---|
5月26日 | 乃木希典将軍、出征に向けて東京の自邸で送別の宴を催す |
---|
5月26日 | 旅順封鎖宣言 |
---|
5月28日 | 第二軍、大連湾一帯を占領 |
---|
5月30日 | 第二軍、大連を占領 |
---|
5月31日 | 大本営、旅順攻撃のため、第3軍の編成を決定(司令官乃木希典大将) |
---|
6月1日 | 第三軍司令官乃木希典将軍、広島を出発して征露の途に就く |
---|
6月4日 | 乃木第三軍司令官、塩大墺上陸 |
---|
6月6日 | 陸軍中将乃木希典、児玉源太郎、海軍中将東郷平八郎の諸将、大将に昇進 |
---|
6月7日 | 賽馬集、林家宅を占領 |
---|
6月7日 | 乃木希典将軍、金州南山にて『山川草木』の詩を吟ず |
---|
6月8日 | 第一軍、岫巌を占領(岫巌の戦い) |
---|
6月12日 | 第一軍、懐仁県を占領 |
---|
6月15日 | ウラジオストク艦隊、対馬海峡で常陸丸・和泉丸を撃沈、佐渡丸を砲撃 |
---|
6月15日 | 第二軍、得利寺を占領(得利寺の戦い) |
---|
6月17日 | 百三十銀行臨時休業、銀行界の混乱起こる |
---|
6月20日 | 満州軍総司令部を編成(総司令官に大山巌、総参謀長に児玉源太郎、参謀総長に山県有朋元帥) |
---|
6月21日 | 遼東半島の能岳城を占領 |
---|
6月25日 | 芝浦製作所設立 |
---|
6月26日 | 草河嶺、四道溝、剣山占領 |
---|
6月27日 | 第一軍、分水領を占領 |
---|
6月29日 | 第一軍、北分水領を占領 |
---|
6月30日 | 第四軍を編成 |
---|
7月1日 | 煙草の官営実施(煙草専売法公布) |
---|
7月6日 | 満州軍総司令官大山巌、同参謀長児玉源太郎、東京を進発征途に就く |
---|
7月9日 | 第二軍、蓋平を占領(蓋平の戦い) |
---|
7月15日 | 芝公園に後藤象二郎伯の銅像成る |
---|
7月17日 | 第一軍、摩天嶺へ反撃のロシア軍を撃退(摩天嶺の戦い) |
---|
7月19日 | 第一軍、細河浴を占領 |
---|
7月20日 | ウラジオ艦隊、津軽海峡を抜け太平洋岸で汽船など5隻を撃沈 |
---|
7月21日 | 大石橋の激闘開始 |
---|
7月23日 | ロシアのウラジオ艦隊、九十九里浜沖に現る(翌24日、伊豆沖を通過) |
---|
7月25日 | 第二軍、大石橋、営口を占領 |
---|
7月26日 | 旅順攻囲軍、前進を開始 |
---|
7月28日 | 旅順攻囲軍、安子嶺を占領 |
---|
7月30日 | 旅順攻囲軍、鳳凰山を占領 |
---|
7月31日 | 第二軍、栃木城を占領 |
---|
8月3日 | 第二軍、海城及び牛荘城を占領 |
---|
8月8日 | 大狐山及び小狐山を占領 |
---|
8月9日 | 旅順市街を砲撃 |
---|
8月10日 | ロシア艦隊、旅順を出撃し黄海で連合艦隊と海戦、主力は旅順に敗走(黄海海戦) |
---|
8月12日 | 東郷平八郎司令長官に勅語を賜う |
---|
8月14日 | 第2インター第6回大会(アムステルダム)、片山潜大会出席 |
---|
8月14日 | 第二艦隊、蔚山沖でウラジオストク艦隊と海戦(1隻を撃沈、2隻撃破) |
---|
8月16日 | 乃木希典、東郷平八郎の両将軍、敵将ステッセルへ勧降書を手交する |
---|
8月17日 | ステッセル、勧降書を卻く |
---|
8月19日 | 第三軍、第一回旅順総攻撃 |
---|
8月22日 | 旅順攻囲軍、盤龍山を占領 |
---|
8月22日 | 第一次日韓協約調印(日本、財政・外交の実権を掌握) |
---|
8月25日 | 遼陽の大攻撃開始(遼陽会戦) |
---|
8月27日 | 蘇馬台、椅子山等を占領 |
---|
8月28日 | 右翼軍、鞍山站を占領 |
---|
8月29日 | 日本印度通商条約調印成る |
---|
9月1日 | 旅順の坑道作業開始される |
---|
9月2日 | 首山堡を攻略 |
---|
9月4日 | 第一、二、四軍、遼陽を占領(遼陽の会戦) |
---|
9月5日 | 日露戦役を記念した「郵便絵葉書」が売り出される |
---|
9月6日 | 総司令官大山巌に勅語を賜う |
---|
9月11日 | 煙台の石炭坑を占領 |
---|
9月19日 | 第三軍、要塞前面の前進堡塁群への攻撃開始 |
---|
9月20日 | 海鼠山全部を占領 |
---|
9月20日 | 米国ライト機、旋回飛行に成功し出発地点に着陸(旋回飛行の最初の記録) |
---|
9月21日 | 日露両軍、二百三高地の激戦 |
---|
9月24日 | 陸軍少将山本信行、旅順に戦死 |
---|
9月26日 | 小泉八雲、逝く |
---|
9月29日 | 徴兵令を改正(後備兵5年制を延長して10年となす) |
---|
10月10日 | 第一・二・四軍、沙河の激戦開始(沙河会戦) |
---|
10月14日 | 沙河の激戦に勝利 |
---|
10月15日 | バルチック艦隊、リバウ港出港 |
---|
10月16日 | 満州軍総司令官大山巌に勅語を賜う |
---|
10月16日 | 鉢巻山の堡塁を占領 |
---|
10月21日 | バルチック艦隊、英漁船を日本の駆逐艦と誤認して砲撃(ドッガー・バンク事件) |
---|
10月26日 | 第三軍、第二回旅順総攻撃を開始 |
---|
10月27日 | 旅順総攻撃の右翼軍、歪頭山を占領 |
---|
10月28日 | 第二軍、貔子窩を占領 |
---|
10月30日 | 旅順総攻撃軍、松樹山、二龍山、東鶏冠山、北砲台、P砲台占領 |
---|
10月31日 | 旅順の北砲台を占領 |
---|
11月13日 | 「平民新聞」、「共産党宣言」を訳載、発行禁止 |
---|
11月14日 | 旅順攻撃に関し御前会議開かれる |
---|
11月16日 | 社会主義協会に結社禁止命令 |
---|
11月26日 | 第三軍、第三回旅順総攻撃を開始 |
---|
11月26日 | 旅順攻略、「白襷隊」の決死攻撃 |
---|
11月28日 | 第21回帝国議会開催(初めて衆議院の議員席を党派別に分ける) |
---|
11月30日 | 二百三高地の一角を占領(すぐに奪還される) |
---|
11月30日 | 乃木希典の次男保典少尉戦死 |
---|
12月1日 | 米国ライト機に同乗者を搭載飛翔、操縦者以外の同乗者記録ここに始まる |
---|
12月5日 | 二百三高地を占領(旅順港内のロシア艦隊に砲撃開始) |
---|
12月14日 | 仏駐日大使、日本に和平の打診 |
---|
12月17日 | ロシアの旅順艦隊全滅 |
---|
12月18日 | 第三軍、東鶏冠山北砲台を占領 |
---|
12月20日 | 東京に三越呉服店(三井呉服店改め)開業 |
---|
12月28日 | 第三軍、遂に二龍山を占領 |
---|
12月30日 | 連合艦隊司令長官東郷平八郎、第二艦隊司令長官上村彦之亟、東京に凱旋復命 |
---|
12月31日 | 第三軍、松樹山砲台を占領 |
---|