この年の重要キーワード
日英同盟
朝鮮・中国への進出を図る日本と、東アジアにおける権益を守りたいイギリスとが、ロシアを仮想敵国として締結した。両国の植民地支配への承認・擁護の内容が反映された。
出来事・事物起源・話題
1月23日 | 耐寒雪中行軍中の弘前歩兵第五連隊、八甲田山麓で遭難 |
---|
1月27日 | 八甲田山“死の行軍”事件が発覚 |
---|
1月30日 | 日英同盟条約調印(林大使と英外相ランスダウンとの間に調印) |
---|
2月6日 | 愛国婦人会、最初の軍人遺族弔慰(八甲田山雪中行軍に斃れた遺族を弔慰) |
---|
2月12日 | 桂首相、日英同盟条約締結の報告演説を貴族院にて行う |
---|
2月16日 | 花井卓蔵・河野広中ら、最初の普通選挙法案を衆議院に提出(否決) |
---|
2月25日 | 東京瓦斯新会社、ガス炊飯かまどの専売特許を取得 |
---|
2月25日 | 伊藤博文、欧米より帰国 |
---|
3月25日 | 商工会議所法公布 |
---|
3月27日 | 東京で少年の臀肉切取り殺害事件 |
---|
3月30日 | 愛国婦人会第一回総会、東京偕交社で開催 |
---|
3月30日 | 福井市で大火(約3,000戸が焼失) |
---|
4月8日 | ロシア、清間で満州撤兵に関する協定調印なる |
---|
4月10日 | 宮崎民蔵、「土地復権同志会」創立 |
---|
4月18日 | 奥村五百子、愛国婦人会設立後間もなく、京都を始め各地の遊説に出発 |
---|
4月20日 | 日本初の女子野球大会開催 |
---|
4月27日 | 国民同盟解散 |
---|
5月5日 | 正岡子規、『病牀六尺』連載開始 |
---|
5月18日 | イギリスへ注文せる戦艦「三笠」竣工して、横須賀に到着する |
---|
5月28日 | 第一銀行、韓国で銀行券発行 |
---|
5月28日 | 電柱広告が許可される |
---|
5月31日 | 馬関を下関と改称 |
---|
6月6日 | 東京株式市場大暴落で立会停止 |
---|
6月16日 | 渋沢栄一、外遊中アメリカ大統領とホワイト・ハウスに会見(大統領、日本の発展を賞賛) |
---|
6月19日 | 官製記念絵葉書初めて発行(万国郵便条約加盟25周年記念) |
---|
6月26日 | 御木本幸吉、養殖真珠の特許 |
---|
7月3日 | 標準語選定発表される |
---|
7月6日 | 山梨県笹子トンネル貫通 |
---|
7月15日 | 呉造兵廠の職工5,000人がスト、鎮圧に軍隊が出動 |
---|
7月15日 | この日発行の雑誌『文藝倶楽部』に初めて原色版印刷の口絵掲載される |
---|
7月16日 | 特設電話初めて実施(電話加入者の設備費負担制に依る) |
---|
7月19日 | 山梨県笹子トンネル開通 |
---|
8月7日 | 鳥島が大爆発、島にいた125人全員が死亡 |
---|
8月10日 | 第7回総選挙(初の任期満了選挙) |
---|
8月14日 | 小石川砲兵工廠スト |
---|
8月15日 | 大谷光瑞ら、ロンドンより中央アジア仏蹟探検に出発 |
---|
9月2日 | 東京専門学校を早稲田大学と改称 |
---|
9月8日 | 萬朝報社有志、「理想団」結成 |
---|
9月19日 | 正岡子規逝く |
---|
9月28日 | 関東・東北地方に大暴風雨(足尾銅山の山崩れで死者34人、不明170人) |
---|
10月8日 | ロシア、満州第一期撤兵実行 |
---|
10月21日 | 赤十字社25周年総会(皇后行啓) |
---|
11月1日 | 川上音二郎夫妻、俳優として初めて勲章を授与される |
---|
11月3日 | 三井組本館落成(現三井住友銀行) |
---|
11月12日 | 観菊御宴開かれる |
---|
11月14日 | 東大生・藤井実、陸上100メートルに10秒24の世界新記録 |
---|
12月1日 | 国勢調査法公布される |
---|
12月4日 | 政友会、憲政本党、地租増徴継続反対を決議 |
---|
12月11日 | 政府、衆議院へ海軍拡張案提議 |
---|
12月13日 | 哲学館事件おこる |
---|
12月16日 | 丸善で『大英百科全書』全25巻の予約開始、1,250部を販売 |
---|
12月17日 | 教科書疑獄事件の検挙開始 |
---|
12月29日 | 松方正義を赤十字社社長に任命 |
---|
総理大臣 | 桂太郎 (明治34年6月2日~明治39年1月7日) |
---|
生活
衣 | - インパネス流行し、冬より外套のごとく毛布をまとう事が流行する
- 都市商人の間に、道行、モジリの角袖外套流行
- パナマ帽流行、リンネル帽・ナポレオン帽も流行したが、郵便夫が後者を利用してから、その流行衰える
- 毛布の襟巻始まる
- 婦人庇髪流行し始める
- 腕時計行われ始める
|
---|
食 | |
---|
住 | |
---|
その他 | - 江ノ島電気鉄道開業
- アメリカ・ロシア大使館員自家用自動車を乗り回し始める
- 万国郵便連合加盟25周年祝典記念絵はがきが出て、絵はがき流行の魁となる
- エボナイト輸入、国産万年筆現れる
- 東北地方大凶作
- 台湾製糖・電力使用工場を開始
|
---|
地方
北海道 | |
---|
東北 | - 青森の歩兵第五連隊の雪中行軍で209名が八甲田山中で凍死する
- 東北地方に冷害のため大飢饉がおこり、特に青森の被害が甚大
|
---|
関東 | - 鳥島が大爆発をおこし、住民125名が全滅する(東京)
|
---|
中部 | - 宝田石油会社が日之本石油以下の33会社を併合する(新潟)
|
---|
近畿 | - 木戸次善が大阪府の妙見山上に私立測候所を設立する
- 大阪砲兵工廠の火薬庫が爆発し、民家200戸を破壊
|
---|
中国 | |
---|
四国 | |
---|
九州 | |
---|