1901年(明治34年)の出来事

今から122年前の出来事

この年の重要キーワード

八幡製鉄所

福岡県八幡(現・北九州市)で、日本初の高炉による鉄鋼一貫生産を開始した官営製鉄所。設備・技術面ではドイツに依存し、建設資金の一部には日清戦争の賠償金があてられた。その後、3次にわたり拡張計画を行ない、鉄鋼業発展の中心となる。

出来事・事物起源・話題

1月16日正岡子規「墨汁一滴」、連載開始
1月26日言文一致会第1回公演演説会
2月3日福沢諭吉死去(享年68歳)
2月3日黒竜会発会式(主幹内田良平)
2月5日官営八幡製鉄所、第一高炉火入れ
2月6日東京興信所創立
2月6日愛国婦人会創立が議決される(奥村五百子提唱、近衛貞子夫人の援助により議決)
2月28日正岡子規、初めて会席料理を食する
2月28日国史上の大文献集成「大日本史料」、東京帝国大学より刊行される
3月2日愛国婦人会創立
3月12日貴族院に勅語、16日、一旦否決した増税案可決
3月24日司法官棒案が貴族院で否決され判検事ら続々辞職
4月3日二六新報社、向島にて第一回日本労働者大懇親会を開催
4月16日第七十九銀行など支払停止で、大阪に金融恐慌、全国に波及
4月20日東京の日本女子大学開校式(校長成瀬仁蔵、来賓渋沢栄一、大隈重信、ケーベル等の祝辞あり)
4月29日裕仁親王誕生(昭和天皇)、当時皇太子だった大正天皇の第1皇子
5月2日伊藤首相、財政をめぐる閣内不統一により辞表提出
5月18日片山潜、幸徳秋水ら、社会民主党を結成したが、即刻禁止
5月20日片山潜ら社会民主党を結成(即日禁止)
5月27日山陽線、神戸・下関間が全通
5月29日列強、義和団賠償金額4億5,000万両の要求決定
5月30日裸足にて外出の禁令下る
5月31日栃木、埼玉、千葉の各県に稀有の大雹(ひょう)降る(大なるもの一個約800グラムに及ぶ)
6月2日第一次桂太郎内閣成立
6月5日山川健次郎、東京大学長に任命
6月16日孫文亡命して来朝
6月21日星亨、東京市参事会で伊庭想太郎に刺殺される
7月1日日本電報通信社、東京に創立
7月9日印刷局にて紙幣3万円盗難
7月15日久里浜にペリー上陸記念碑除幕
7月21日牛馬の虐使を禁止
9月7日北京にて北清事変(義和団事件)の講和最終議定書調印
10月1日舞鶴に海軍鎮守府開庁
10月1日呉に市制実施される
10月23日田中正造、足尾鉱毒事件で衆議院議員を辞職
10月25日鹿児島第七高等学校造士館開校
10月26日「二六新報」岩谷天狗攻撃のキャンペーンを始める
11月1日福島県伊達郡栗野村に五つ子誕生
11月6日イギリス外相、日英同盟草案を提出
11月18日アメリカ、パナマ運河地帯をパナマ国より永久租借
11月18日官営八幡製鉄所、作業開始
12月7日元老会議、日英同盟修正案可決
12月10日議会開院式還幸の御途、前代議士田中正造、足尾銅山鉱毒事件の直訴を行う
12月27日学生の鉱毒地視察、906名参加
12月29日食堂車が東海道線急行列車に登場
総理大臣伊藤博文
(明治33年10月19日~明治34年5月10日)
西園寺公望
(明治34年5月10日~明治34年6月2日)※臨時兼任
桂太郎
(明治34年6月2日~明治39年1月7日)
スポンサーリンク

生活

  • 都市に各種の下駄行われる
  • 男物日傘として絹袖コーモリ傘流行る
  • 列車に食堂車始まる
  • 神戸ガス会社開業
  • 東京でガスが炊事用に使われるようになり始めた
その他
  • 判検事増棒問題で同盟辞職
  • ビール税法公布
  • 砂糖消費税公布
  • 本所の私立第一無料宿泊所で職業紹介を始める
  • 山陽線鉄道全通
  • 動物虐待防止会創立
  • 田中正造、足尾銅山鉱毒事件で天皇に直訴
  • 横浜外国人商会自動車輸入
  • 石油輸入税引上げ
  • 大橋図書館創立
  • 『職工事情』の調査、翌年にかけて行われる
スポンサーリンク

地方

北海道
  • 札幌の3新聞が合同して北海タイムスを創刊する
東北
関東
  • 田中正造が足尾鉱毒問題につき明治天皇に直訴を企てる(栃木)
中部
  • 敦賀・ウラジオストク間に、定期航路をひらく(福井)
近畿
  • 舞鶴鎮守府の開庁式をおこなう
中国
  • 山陽鉄道が下関まで全線開通する
  • 赤間関市を下関市と改称する
四国
  • 旧松山藩の卆族500名が金録公債の問題で県庁におしかける
九州
  • 鹿児島に第七高等学校造士館が開校
  • 八幡製鉄所が竣工し、作業開始式をおこなう(福岡)
スポンサーリンク