1月16日 | 長距離電信電話開始 |
---|
1月28日 | 社会主義研究会、社会主義協会となる |
---|
3月7日 | 「未成年者喫煙禁止法」、「産業組合法」、「重要物産組合法」など公布 |
---|
3月10日 | 治安警察法公布 |
---|
3月23日 | 日本興業銀行法公布 |
---|
3月24日 | アメリカ最初の地下鉄道ニューヨークに開通 |
---|
3月29日 | 衆議院議員選挙法改正(選挙権を直接国税10円以上に引上げる) |
---|
4月1日 | 東海道線列車に乗客専務車掌を乗務させる(乗務車掌の始まり) |
---|
4月8日 | 寝台列車初めて山陽鉄道に開設(当初は一等寝台車に限る) |
---|
4月19日 | 福井の大火(約1,700戸焼失) |
---|
4月30日 | 『軍艦マーチ』演奏される |
---|
5月10日 | 大和田建樹作詞「地理教育鉄道唱歌」第一集発行 |
---|
5月10日 | 日本初の電気自動車お目見え |
---|
5月12日 | ナイチンゲールの80歳の誕生日を祝い、日本赤十字社総裁小松宮殿下より記念品を贈与 |
---|
5月15日 | 北京附近において義和団匪徒蜂起し、耶蘇教徒72名を殺害する |
---|
5月19日 | 陸軍省・海軍省官制改正され、軍部大臣の現役大・中将制確立 |
---|
5月24日 | 12歳以上の男女の混浴を禁止する布達が内務省より出される |
---|
5月26日 | 軍艦の造船を外国に注文せず、初めて千早艦横須賀にて進水 |
---|
5月28日 | 義和団暴徒に対し、北京の各国公使対策協議決し出兵を宣言 |
---|
5月30日 | 義和団事件に「笠置」艦派遣 |
---|
5月31日 | 義和団に備え、各国兵北京に入る |
---|
6月2日 | 行政執行法公布される |
---|
6月5日 | 内務省、清涼飲料水営業取締規則公布(ラムネ・リモナーデ・ソーダ水等) |
---|
6月6日 | 義和団、天津郊外で各国連合軍と戦闘 |
---|
6月11日 | 北京において日本公使館員杉山書記、義和団匪のため殺害される |
---|
6月14日 | ハワイ・アメリカ合併 |
---|
6月15日 | 閣議、義和団鎮圧のため陸軍派遣を決定 |
---|
6月17日 | 北清事変に連合艦隊、大沽砲台を占領(海軍中佐服部雄吉戦死) |
---|
6月20日 | 義和団、北京各国公使館を包囲 |
---|
6月20日 | 各国連合軍協力、天津砲撃 |
---|
6月21日 | 清国皇帝、列強(北京出兵8国)に対し宣戦布告 |
---|
6月22日 | 北清事変応援のため、福島安正少将、混成旅団三大隊を率いて宇品を出発 |
---|
6月30日 | 各国連合軍、天津総攻撃 |
---|
7月1日 | 台湾における最初の電話、台北・台南間に開通 |
---|
7月2日 | ツェッペリン飛行船試験飛行 |
---|
7月11日 | 北清事変、天津の激戦 |
---|
7月13日 | 日英仏などの連合軍、天津総攻撃 |
---|
7月14日 | 北清事変、連合軍天津城占領 |
---|
7月26日 | 津田梅子、女子英学塾を創立 |
---|
7月26日 | 清の孫文、日本に亡命 |
---|
8月1日 | 救世軍大尉矢吹幸太郎、東京新宿遊郭附近にて人身売買反対運動を起す |
---|
8月5日 | 各国連合軍、北倉付近に清兵を撃破(歩兵大尉木内末男以下12名戦死) |
---|
8月7日 | 『萬朝報』紙上で、高徳秋水、非戦論を展開 |
---|
8月12日 | 日本軍通州を占領 |
---|
8月14日 | 日本軍を主力とする各国連合軍、北京の砲撃を開始 |
---|
8月15日 | 連合軍、北京公使館を奪回(北京占領) |
---|
8月17日 | 樺太豊原町に樺太神社設立 |
---|
8月17日 | 東京府下の水害(浸水家屋約19万戸) |
---|
8月24日 | 厦門(アモイ)の大谷派本願寺布教所、清国暴民のために焼かれる(海兵これを鎮圧する) |
---|
8月30日 | 幸徳秋水「自由党を祭る文」を「萬朝報」に発表 |
---|
9月11日 | 上野・新橋両駅構内に初めて自働電話(公衆電話)開設される |
---|
9月13日 | 台北に台湾神社創立 |
---|
9月14日 | 女子英学塾(津田塾大学)開校 |
---|
9月15日 | 立憲政友会発会式挙行(伊藤博文を総裁とする) |
---|
9月15日 | 岡山第六高等学校(岡山大学)の開校式 |
---|
9月23日 | 第2インター第5回大会(パリ) |
---|
9月26日 | 山県内閣総辞職 |
---|
9月28日 | 古川市兵衛、ちょん髷を切る |
---|
9月29日 | 連合軍、山海関砲台を占領 |
---|
10月1日 | 官営鉄道に初めて寝台車連結 |
---|
10月2日 | 娼妓の自由廃業制度発令される |
---|
10月11日 | シャム国王より皇太子嘉仁親王へ最高勲章を贈進 |
---|
10月15日 | 三井呉服店新装開店 |
---|
10月19日 | 第四次伊藤内閣成立 |
---|
10月26日 | 日本を初め在北京公使は北清事変講和会議を開く(第一回対清要求を議す) |
---|
11月8日 | イギリスにて建造の戦艦「三笠」、進水式挙行 |
---|
11月10日 | 東京帝国大学運動会、ヤード制廃しメートル制に |
---|
11月11日 | ロシア、清国と密約、満州占領地の権益独占(露清協定) |
---|
11月12日 | 漢城(現ソウル)―仁川間に、朝鮮初の京仁鉄道が開業 |
---|
11月12日 | 観菊御宴開かれる |
---|
11月14日 | 静岡市の旧徳川邸を葵ホテルに改築と新聞に発表される |
---|
12月1日 | 暖房車初めて東海道線に装備 |
---|
12月14日 | ドイツの物理学者ブランクによりベルリン物理学会にて量子の新学説発表 |
---|
12月15日 | 年賀郵便特別取扱開設(これより例年恒例となる) |
---|
12月23日 | 陸相桂太郎辞任、後任に児玉源太郎を任命 |
---|