1887年(明治20年)の出来事

今から137年前の出来事

出来事・事物起源・話題

1月22日
東京市街に始めて営業電燈点火
2月3日
リース、帝国大学史学科教師として着任(ドイツ歴史主義を紹介)
2月14日
逓信省の徽章〒(郵便マーク)印制定
3月14日
海防に関する詔勅とともに30万円下賜
3月23日
所得税法を公布する
3月23日
陸軍で初めて「伝書鳩」を飼育する
4月20日
伊藤首相、仮装舞踏会を開催
4月21日
富山市の大火(約900戸焼失)
4月26日
九代目市川団十郎、麻布井上馨邸にて「勧進帳」を演じる
4月30日
法律顧問ロェスレル「日本帝国憲法草案」を提出する
5月20日
博愛社から日本赤十字に改称
5月20日
最初の学位令公布
5月23日
榎本武揚、佐野常民ら16名の勲功により子爵を、高崎正風、井上良馨ら18名に男爵を授ける
6月1日
法律顧問ボアソナード、条約改正につき意見書を提出
6月2日
監軍部条例を改正し、監軍部を東京に置く
6月9日
板垣退助、爵位を辞す
6月30日
海軍大臣西郷従道、欧州より帰朝
7月3日
谷干城、政府批判意見書を提出
7月8日
特使、板垣退助の旅館に臨み辞爵上表を返戻(板垣天恩に感激し受爵を決意)
7月15日
板垣退助、参内して遂に受爵す
7月26日
谷干城、農商務相を辞職
7月29日
井上馨外相、各国公使に条約改正会議の無期限延期を通告
8月15日
熊本県三角港の開港式
8月19日
日本最初の皆既日食観測
8月20日
東京石川島造船所にて帝国砲艦「鳥海」の進水式(私立造船所にて帝国軍艦建造の最初の記録)
9月4日
富士山頂にて初めて気象観測行われる(中央気象台技師正戸豹之助及び雇外人クニッピングによる)
9月16日
東京の東洋大学開校
9月21日
横浜に最初の水道布設
9月22日
「児童福祉の父」石井十次、岡山孤児院を設立する
10月3日
後藤象二郎ら丁亥倶楽部を結成(大同団結運動)
10月5日
文部省に専門・普通学務局設置
10月5日
東京音楽学校開校
10月7日
日本初の上水道、横浜で給水
10月8日
陸軍大学校条例公布
10月15日
2府18県の有志、三大事件建白
12月6日
島津久光死去
12月9日
最初の大型鉄橋、隅田川吾妻橋竣工
12月15日
郡山・仙台間の鉄道開通する
12月16日
宮城(皇居)二重橋、木橋を石造改築竣工
12月19日
東京日本橋の大火(約1,700戸焼失)
12月26日
保安条令の公布・施行(星享、中島信行、中江篤介ら294名、皇居より三里以外に放逐)
12月28日
改正新聞紙条例などが公布

総理大臣

伊藤博文(明治18年12月22日~明治21年4月30日)

生活の話題

  • 皇后の婦人服制に関する思召書発布
  • 陸海軍将校、儀式宴会に夫人同伴の時は洋装することも申合す
  • 大阪市内学校の一部で洋服裁縫の授業を始める
  • 三井呉服店、フランス人裁縫師を招く
  • 柳原古着屋に女洋服がぶら下がるようになる
  • 編物、神戸にも流行
  • 商人鳥打帽子を使い始める
  • 中折帽子地方の役人たちが被るようになる
  • ネル製品の襟巻が多くなる
  • 衣類の防虫に関する関心多くなる
  • 東京毛絲紡績会社設立

  • 千葉県で馬鈴薯の新品種の栽培を始める
  • パン、ビスケットを専門に製造する木村屋開業
  • 金線サイダー製造始まる
  • 日本・札幌・大阪の三ビール会社設立

  • 横浜水道竣工
  • 東京電燈会社開業、市中に点灯

文学

  • 『国民の友』発行(2月)
  • チャンブレン著『日本小文典』刊(4月)
  • 二葉亭四迷著『浮雲』第一編刊(7月)
  • 中江兆民著『平民のめさまし』刊(8月)

その他

  • 綿作の中止拡大する
  • 国産石鹸の支那向輸出始まる
  • 勧工場多し
  • 馬にひかせる蒸気ポンプができる
  • ゴム印発明(ただし高価のため、その普及は日清戦争後)