
坂の上の雲の登場人物相関図
小説「坂の上の雲」の登場人物相関図 主人公 秋山真之(淳五郎) 海軍の道に進み、日露戦争では連合艦隊作戦参謀として活躍する 秋山好古(信三郎) 秋山真之の兄。陸軍で騎兵科の確立に尽力。日清・日露戦争では騎兵部隊指揮官とし […]
Search
小説「坂の上の雲」の登場人物相関図 主人公 秋山真之(淳五郎) 海軍の道に進み、日露戦争では連合艦隊作戦参謀として活躍する 秋山好古(信三郎) 秋山真之の兄。陸軍で騎兵科の確立に尽力。日清・日露戦争では騎兵部隊指揮官とし […]
川中島に深い霧が出ると聞いた甲軍の軍師山本勘助は全軍を二手に分け、12,000の別働隊が、上杉謙信(越軍)の立てこもる妻女山に奇襲をかけ、信玄率いる8000の本隊は八幡原の麓に待ち構え、追い落とされた敵を別働隊とで挟み討 […]
1890年(明治23年)、秋山真之は海軍兵学校を卒業、少尉候補生となり、練習艦「比叡」に乗り込んで遠洋航海に出ることになりました。そこで、父・秋山平五郎は真之に、昔話の「桃太郎」の話をして、はじめて外国にゆく息子を激励し […]
スポンサーリンク
1. 広瀬武夫、友人財部彪(たからべたけし)の結婚を反対する 広瀬武夫と財部彪は海軍兵学校の同期(15期)でもあり、互に認める友人でした。 その財部彪が山本権兵衛海相の娘を娶る事になりました。 広瀬はその報に接して驚き、 […]
秋山貞(山口貞) 1827年(文政10年)、松山藩士山口正貞の二女として生まれる。 25歳の時に、貞は、 「親のいいつけだったらどこへでも行きますし、若い時の苦労はどんな苦労でも構いませんが、どうか老後だけは安楽に暮らし […]
秋山真之は、日頃から「大抵の人は、妻子を持つと共に片足を棺桶に突っ込み、半死し、進取の気象が衰えて退歩を重んじる」(天剣漫録)、すなわち、妻子を持つと挑戦する気持ちや意欲が衰え、後退や後ろ向きの行動を選びがちになるとの考 […]
スポンサーリンク
毎年5月27日になると、横須賀の記念艦「三笠」をはじめ、日本海海戦に縁のある各処で、恒例の如くZ旗が掲陽されます。今回はこのZ旗についての謂われをご紹介いたします。 1. Z旗(ゼットキ)とは Z旗(ゼットキ)とは、黄・ […]
1907年(明治40年)10月31日、初めて布哇(ハワイ)のセントルイス野球団が来日し、早稲田、慶應野球部とそれぞれ対戦することになりました。 初の日米対抗野球試合 大正12年発行『野球歴史写真帖』より しかし、早稲田は […]
有名な日本海海戦における東城鉦太郎作画の「三笠艦橋の図」です。 ただこの絵、ある点において史実通りに描けていません。 さてそれはどこでしょうか? 正解は、東郷平八郎(中央)の左後ろに構える秋山真之の恰好です。 小説『坂の […]
1897年(明治30年)6月26日、明治海軍は日清戦争のため中断されていた留学制度を再開し、選抜した5人の海軍大尉を留学生として欧米諸国に派遣します。 この時選ばれたのが、イギリスに財部彪大尉、フランスに村上格一大尉、ド […]