blog

秋山真之の妻、秋山季子(稲生季子)

  • 公開日:2022/06/18
  • 最終更新日:2024/09/11
秋山季子

秋山真之は、日頃から「大抵の人は、妻子を持つと共に片足を棺桶に突っ込み、半死し、進取の気象が衰えて退歩を重んじる」(天剣漫録)、すなわち、妻子を持つと挑戦する気持ちや意欲が衰え、後退や後ろ向きの行動を選びがちになるとの考えから結婚話を断っていました。

縁談を断った詳しい話は、下記の記事をご参照ください。

その秋山真之が、ついに年貢を納めるときがやってきました。そのお相手とは、

1. 秋山真之と稲生季子の結婚秘話

秋山季子
Advertisements

愛知県豊田市出身の宮内省御用掛稲生真履(まふみ)の三女として生まれる。
華族女学校に通う才媛である。

1903年(明治36年)の春、季子(すえこ)は義兄の青山芳得少佐に連れられて、築地の水交社の催しに出席しました。

その時、李子を見た八代六郎大佐は、

「清らかですっきりした、気立てのよさそうなお嬢さんだ」

と、とても気に入り、早速に稲生家を訪ねます。

ご令嬢とのご良縁に

と、八代は海軍大学校教官秋山真之との縁談を持ち出します。

しかし、 父・稲生真履は、

軍人に娘はやらない

と言って断るのでした。

すると、娘婿の青山少佐が、

秋山ですか。私のクラスの首席です。外国にも留学した秀才です。あいつが義弟になるのか、弱ったな。 でも、そうなれば嬉しいですね

と言ったので、安心した稲生氏は、

軍人にやるなら秋山の他にはいない!

と言って結婚が成立しました。 真之36歳、李子21歳の時でした。

1903年(明治36年)6月2日、二人は水交社にて結婚式を挙げます。媒酌人は侯爵佐々木高行。

真之はシャイなのか、若い妻に対しては少しぎこちなく、それでいて尊大な態度を見せていたようです。

2. 秋山真之、結婚の感想

日頃より軍神の化身と自身せる小弟が物騒なる昨今の時節に急に思立たる妻定めは別段平和と見せて敵方に油断させる大計略にも無御座。 唯この一生の大道楽の中途における、ほんのウサ晴らしにて候。

しかしこの入道が偶然にも女房持つ気になった事はこの頃北天の一隅に現れたる彗星と共に少しは異変の沙汰とも申し、天下太平の吉兆か将また大乱の徴候か時に取っての判じ物に候。

「山屋他人中佐に宛てた書簡」より

(現代語訳)
「いつも軍神のように自らを振る舞っている私が、最近の不穏な時代に突如結婚を決意したことは、一見平和的に見えても敵に油断させる戦略の一環だとは思わないでください。ただ、この一生の趣味の途中で、ちょっとした気晴らしのつもりです。

とはいえ、この僧侶のような私がたまたま結婚を考えるようになったことは、最近の北の空に現れた彗星と共に、何か変わった出来事とも言えるでしょう。これが安定した世の中の良い兆しとなるのか、それとも混乱の前触れなのか、その判断は時が解決するでしょう。」

3. まとめ

秋山真之が長らく結婚を避けていた理由は、彼の独特な人生観に基づいています。彼は、妻子を持つことで進取の気象や挑戦心が衰えることを恐れ、結婚を避けていたと言われています。しかし、1903年に稲生季子との縁談が持ち上がり、最終的に結婚することになりました。

この縁談は、宮内省の御用掛であった稲生真履の三女、稲生季子とのものでした。初めは季子の父が軍人との結婚に反対しましたが、義兄の青山芳得少佐が秋山の優れた経歴を評価し、最終的に秋山との結婚が承諾されました。

秋山は結婚に対して、皮肉を交えた感想を述べています。彼は、自分が結婚したことを「この一生の大道楽の中途における、ほんのウサ晴らし」として軽く捉えていました。しかし、彼が結婚を決断したことを天の異変(彗星の出現)と結びつけ、「天下太平の吉兆か、大乱の徴候か」として、未来の出来事として解釈する面も見せています。この言葉から、秋山の結婚観や、結婚そのものに対する距離感が垣間見えます。

こちらもおすすめ

スポンサーリンク

Pick Up

スポンサーリンク