西京祇園町祭(祇園祭)
世に祇園会と称し全都著名の祭事にして毎年七月十七日より二十四日に至る
市内各町より山鉾祇園新地より遊女の練物を出し最も華美豪壮を極め整々市内を巡る又京地の美観なり
明治33年発行『日本名勝百景』より
現代語
世に「祇園祭」として知られ、都内で最も有名なお祭りであり、毎年7月17日から24日まで開催されます。市内の各町から山や鉾、そして祇園新地からは芸妓や舞妓たちが練り歩きを行い、その華やかさや壮大さは特に目立っています。これは、京都の魅力的な景色の一部とも言えるものです。
祇園祭の概要
祇園会、または祇園御霊会は、京都市東山区にある祇園社(八坂神社)の年間のお祭りです。もともとは旧暦の6月14日に開催されていましたが、現代では7月に行われています。この祭りの起源については、869年(貞観11年)に疫病の退散を願って、66本の矛を立てて御霊会を行ったことから始まったと言われています。しかし、970年(天禄元年)の創始とする説も存在します。
7月の中旬は祭りの盛りで、14日には山鉾が飾られ、続く15日と16日には宵山が、そして17日には山鉾巡幸が行われます。さらに、24日には花傘巡幸も実施されます。室町時代からは、作山が設けられ、京都の各町を代表する山鉾が登場しました。応仁・文明の乱によって祭りは一度衰退しましたが、京都の町民の手によって再建されました。その結果、豪華な山鉾が復活し、祭りは住民の絆を深める場としての役割を果たすようになりました。
神輿に関しては、三基が存在しています。現在は、四条の御旅所へと向かいますが、昔は大政所井なども巡るルートがとられていました。特筆すべきは、鶏鉾、函谷鉾、鯉山が重要文化財として認定されていることです。